Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
本研究の目的は,学習意図の無い状況下で起こる英語語彙学習の認知プロセスを明らかにすることである。具体的には,日本人英語学習者の文脈内語彙学習に焦点を当て,推論による未知語処理を通して記憶される語彙情報が,どのようなプロセスを経て知識として体系化されるのかを明らかにする。本課題の最終年度となる平成27年度は,これまでの実験環境で得られた結果を教室環境で再現すること,および研究成果を博士論文としてまとめることを中心に研究を進めた。これまでの研究結果から,日本人英語学習者は単語と文脈の意味的類似度に基づいて未知語の意味を推論し,推論内容を心内に符号化していることが明らかになった。実験的な要因として使用した意味的類似度は,言語統計解析モデルの一つである潜在意味解析により規定されていた。そこで,英語リーディングのような言語活動に付随する語彙学習の効率を上げるための教材作成に向けて,潜在意味解析の応用可能性をさらに追及した。単語―文脈の意味的類似度が文脈内語彙学習の成果を予測する要因になるのかを検証したところ,意味的類似度が高くなるほど未知語の意味・用法の付随的学習が促進され,その効果は意図的学習の場合よりも大きくなることが分かった。以上の結果は,付随的語彙学習の認知プロセスは,潜在意味解析理論が前提とする,言語学習の用法基盤モデルに従うことを示している。また,付随的語彙学習はテキスト理解に伴う記憶表象構築のプロセスと密接に関連していることが分かった。博士論文では結論部分で,英文テキストからの付随的語彙学習の効果を向上させるための教育的介入として,潜在意味解析を利用した教材開発,タスクを用いた読解指導の在り方,語彙知識の多面的な評価方法を提案している。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 2014 2013 Other
All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 14 results, Open Access: 10 results, Acknowledgement Compliant: 10 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Invited: 1 results) Remarks (3 results)
JACET Journal
Volume: 60 Pages: 37-55
小学校英語教育学会誌
Volume: 16 Pages: 18-33
130007430159
JLTA Journal
Volume: 18 Pages: 57-77
Volume: 18 Pages: 92-114
Volume: 59 Pages: 131-150
Reading in a Foreign Language
Volume: 27 Pages: 1-21
ARELE: annual review of English language education in Japan
Volume: 26 Pages: 61-75
Volume: 26 Pages: 29-44
Volume: 58 Pages: 1-20
Volume: 25 Pages: 1-16
Proceedings of the 46th annual meeting of the British Association for Applied Linguistics
Volume: 46(印刷中)
Annual Review of English Language Education in Japan
Volume: 24号 Pages: 93-108
EIKEN BULLETIN
Volume: 25号 Pages: 32-54
40020494052
Volume: 24 Pages: 77-92
Volume: 57 Pages: 1-19
Volume: 16 Pages: 185-204
https://sites.google.com/site/298hamada/
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~ushiro.yuji.gn/