• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イネにおけるケイ素を介した二次細胞壁合成制御メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 13J00496
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Applied molecular and cellular biology
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山本 剛史  筑波大学, 生命環境系, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥2,070,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2013: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsケイ素 / 細胞壁 / ストレス応答 / イネ / 植物生理学
Outline of Annual Research Achievements

先年までの研究により、ケイ素欠乏時に二次細胞壁合成に関わるNAC型転写因子であるOsSWNの発現が上昇しており、特にOsSWN3がイネ葉身で高い発現を示していることが判明していた。
NAC型転写因子の下流ではMYB型転写因子が機能し、二次細胞壁合成に関わる遺伝子の発現を制御することが知られている。それらがケイ素欠乏に応答するかどうかを解析したところ、いくつかのMYB型転写遺伝子、特にOsMYB58がケイ素欠乏条件で発現量が上昇していた。これらのことから、ケイ素欠乏条件における二次細胞壁合成もNAC型転写因子、MYB型転写因子による制御を受けており、また、これらの転写因子群が環境中のケイ素量に応答していることが示唆された。
植物にとってケイ素の有益な効果のひとつに、マンガン過剰害を緩和するというものがある。マンガン過剰害に対する応答を解析したところ、ケイ素欠乏条件では葉身へのマンガンの蓄積量が顕著に増加しており、マンガン輸送体であるOsNramp5の発現量が上昇していたことが分かった。一方で、ケイ素欠乏条件ではマンガン過剰害が出る蓄積量と同程度の蓄積量でも、ケイ素充分条件ではマンガン過剰害が出ていなかった。OsPALの発現量を調べたところ、水耕液中のマンガン濃度が上昇するのに従って発現量も上昇し、さらにケイ素欠乏条件でより発現が高いことが分かった。また、金属ストレス応答において重要な役割を示すペルオキシダーゼについても解析したところ、ケイ素充分条件でのみ、水耕液中のマンガン濃度に応じた発現上昇を示した。これらのことから、ケイ素がマンガン過剰害を緩和する機構は、地上部への輸送を抑制することと、地上部で特定のペルオキシダーゼの発現を促進することの二段階からなっていると考えられる。また、二次細胞壁合成のみならず、金属輸送、ストレス応答などの様々な遺伝子がケイ素条件の変化に応答していることが示唆された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] he matrix polysaccharide (1;3,1;4)-β-D-glucan is involved in silicon-dependent strengthening of rice cell wall2015

    • Author(s)
      Kido N, Yokoyama R, Yamamoto T, Furukawa J, Iwai H, Satoh S and Nishitani K
    • Journal Title

      Plant Cell Physiology

      Volume: 56 (2) Pages: 268-276

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Element localization in rice blade visualized by Micro-PIXE2014

    • Author(s)
      山本剛史
    • Organizer
      BioPIXE8
    • Place of Presentation
      スロヴェニア
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-19
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] イネにおけるマンガン過剰害に対するケイ素の緩和効果2014

    • Author(s)
      山本剛史
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      東京、東京農工大学
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Regulation of Secondary Cell Wall Synthesis under Si-deficient Condition in Rice2013

    • Author(s)
      山本 剛史
    • Organizer
      17th International Plant Nutrient Colloquium
    • Place of Presentation
      トルコ, イスタンブール
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 植物細胞壁, 1.12無機元素&6.2. 5ケイ素, ホウ素摂取の制御 & 7.1. 6細胞壁内の元素分布イメージング2013

    • Author(s)
      山本剛史, 古川純(西谷和彦, 梅澤俊明著)
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      講談社出版
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] 筑波大学 植物生理グループ 古川グループ ホームページ

    • URL

      http://junfurukawa.private.coocan.jp/

    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi