• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

初期仏教に於ける輪廻と識の研究

Research Project

Project/Area Number 13J01004
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Indian philosophy/Buddhist studies
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

名和 隆乾  大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2014: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2013: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords初期仏教 / 輪廻 / 死生学 / 識
Outline of Annual Research Achievements

これまでの用例収集とその翻訳を再検討し、本研究の要となる翻訳精度を高めた。また併行して更なる用例収集に努めた。これまでコンピュータ検索や二次文献の参照により、用例の網羅的収集に努めてきた。しかし、検索語を含まない為に検索にはヒットしないが、内容的に重要な用例もある。また先行研究当時には参照され(得)なかった文献もある。そこで、一次文献の通読や最新の研究成果の幅広い参照によって対処した。この過程で、未だ充分に研究されていない複註文献に、しばしば重要な記述が見出されることに気づいた。そこで既に調査を終えていた用例に関しても、複註文献に重要な記述が見出されれば、その原文と和訳を提示した。

本研究の成果の一部を、日本印度学仏教学会第65回学術大会(2014年8 月31日、武蔵野大学)にて発表した。この発表では、縁起説(霊魂的存在を前提としない輪廻説)の重要な文脈で現れるにも関わらず、従来難解とされてきた「識(ヴィジュニャーナ ≒ 心)が母胎に降り入る」という入胎表現が、具体的に如何なる出来事を述べているのか、その考察を示した。すなわち、当該表現は「存在者(サッタ ≒ 生物)が母胎に降り入る」や「胎児(ガルバ)が母胎に降り入る」という、同じく入胎を表す表現と視点を替えたものである、言い換えれば、これら3表現は、入胎という同じ出来事を異なる視点から捉えたものであると結論づけた。更に本発表では、定説ではパーリ聖典には確認されないと主張されていた、三世に渡る十二支縁起説が、パーリ聖典に確認されることを指摘した。この指摘によって明らかになったもう1つ重要な点は、仏教思想において中心的な位置を占め、これに関する先行研究も多く存在する縁起説に関してさえ、その定説が具体的用例に裏付けられたものでなかった、という所にもあると考えられる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] パーリ聖典における輪廻と識についての一考察2015

    • Author(s)
      名和隆乾
    • Journal Title

      印度學佛敎學研究

      Volume: 63

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] patti (prāpti)の用例と訳例2014

    • Author(s)
      名和 隆乾
    • Journal Title

      Newsletter Bauddhakośa

      Volume: No.3 Pages: 7-14

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Study on Rebirth Expressions : Gabbhassa avakkanti and gandhabba2014

    • Author(s)
      Ryuken Nawa
    • Journal Title

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      Volume: Vol.62, No.3 Pages: 1167-1172

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パーリ聖典における輪廻と識についての一考察2014

    • Author(s)
      名和隆乾
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • Place of Presentation
      武蔵野大学
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-08-31
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] patti (prāpti)の用例と訳例2013

    • Author(s)
      名和 隆乾
    • Organizer
      仏教用語の淵瀬をこえて―バウッダコーシャの課題と展望―
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館
    • Year and Date
      2013-11-30
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 誕生表現に関する一考察―gabbhāvakkantiとgandhabba―2013

    • Author(s)
      名和 隆乾
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
    • Place of Presentation
      島根県民会館
    • Year and Date
      2013-08-31
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語2014

    • Author(s)
      榎本文雄(代表)、河﨑豊、名和隆乾、畑昌利、古川洋平
    • Publisher
      山喜房佛書林(印刷中)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] Bauddha Kośa : 仏教用語の用例集(バウッダコーシャ)および現代基準訳語集

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~b_kosha/start_index.html

    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi