Project/Area Number |
13J02072
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Inorganic materials/Physical properties
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
齊藤 元貴 北海道大学, 工学研究院, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 液中プラズマ / リチウムイオン電池 / Snナノ粒子 / 粒子径 / 生成エネルギー / 界面活性剤 / バインダー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、リチウムイオン二次電池の高容量化を目的として、液相プラズマによるSnナノ粒子生成を研究した。Snナノ粒子は従来のグラファイト系電極より高容量を有する負極材料として有望であり、液中プラズマ法は単純な装置で短時間の粒子合成が可能である。しかしながら、液中プラズマによるSnナノ粒子合成はいまだ実現していない。昨年度は、界面活性剤添加によりSnナノ粒子を合成したが、界面活性剤が表面に残留し、電池特性に影響することが示唆された。本年度は、界面活性剤を使用せず、溶液を変化させ、Snナノ粒子を試みた。また、Snナノ粒子の製造エネルギーを評価し、最適な電圧条件を解明した。 電解液として0.005 M K2CO3が使用されたとき、平板状のSnO結晶が得られた。SnとOHが反応して錯イオンを形成した後、溶液中で過飽和となり、平板状に析出したと推察される。平板状SnOは、充放電を繰り返す過程で割れや粉化を生じ、電気容量は著しく低下した。一方、電解液としてKCl溶液を用いた場合、電解液濃度1.0~0.05 Mの範囲でSnナノ粒子が生成し、0.05 Mで粒子径が100nm程度で最も小さくなった。電解液濃度が低いほど電流密度が小さくなり、微粒子を生成しやすくなったためと推察される。70~150 Vで金属Snが得られ、170V以上では粒子が高温で酸化された。1gのSnナノ粒子生成に必要な電力は110~130Vで最も小さくなり、45Wh/gであった。従来のグラファイトに30mass%のSnナノ粒子を添加した電極は、電池容量の向上が見られた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(23 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] シリコンナノ粒子の液中プラズマ合成2014
Author(s)
齊藤 元貴、坂口 紀史、秋山 友宏、高橋 平七郎
Organizer
日本金属学会 2014年秋期講演大会 口頭発表
Place of Presentation
名古屋大学東山キャンパス (愛知県名古屋市)
Year and Date
2014-09-26
Related Report
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-