• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゲノム損傷応答ネットワークにおけるDDB2タンパク質の機能解析

Research Project

Project/Area Number 13J03688
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Risk sciences of radiation/Chemicals
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

松本 翔太  神戸大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2014: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2013: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsDDB2 / UV-DDB / ヌクレオチド除去修復 / 色素性乾皮症 / XPE / アセチル化 / ユビキチン化
Outline of Annual Research Achievements

損傷認識タンパク質DDB2 (XPE) は、皮膚がんの高発を特徴とする遺伝病である色素性乾皮症E群の原因遺伝子産物であり、紫外線によって生じる主なDNA損傷である6-4光産物およびシクロブタン型ピリミジン二量体 (CPD) に対して特異的に結合し、ヌクレオチド除去修復反応の開始に寄与する重要な因子である。DDB2のN末端テール領域が担う機能を調べるため、N末端領域に存在する7か所のリジン残基に変異を導入したDDB2を、ヒト正常線維芽細胞に安定発現させることでさまざまな変異DDB2発現株を樹立した。これらの細胞株は損傷修復活性とは独立して、変異の種類に応じて細胞がさまざまな紫外線感受性を示すことがわかった。そこで、DDB2のN末端領域のリジン残基を介して相互作用因子と協調して細胞の紫外線応答に関わっているのではないかと考え、DDB2の新規相互作用因子の探索を行うことにした。二重タグを融合した野生型あるいは上記で用いた変異DDB2をHeLa細胞に安定発現させ、二重タグDDB2発現細胞株を樹立した。この細胞株を大量培養した後、相互作用因子を含むDDB2複合体を単離し、質量分析により複合体に含まれる構成因子の同定を行った。その結果、野生型DDB2および変異DDB2に特異的に結合する新規相互作用因子を多数同定した。一方、全てのDDB2に含まれている新規相互作用因子としてクロマチンリモデリング因子のサブユニットやアポトーシス関連因子を同定し、これらの因子はN末端領域の変異により相互作用が減弱した。ここで同定されたサブユニットをsiRNAにより発現抑制したところ、細胞はCPD修復速度の低下を引き起こした。本研究から、DDB2がさまざまな相互作用因子と協調して働き、既知の紫外線損傷認識としての機能に加えてアポトーシス制御やクロマチンリモデリングといった新たな機能を担う可能性が示唆された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Functional regulation of the DNA damage-recognition factor DDB2 by ubiquitination and interaction with xeroderma pigmentosum group C protein.2015

    • Author(s)
      Syota Matsumoto, Eric S. Fischer, Takeshi Yasuda, Naoshi Dohmae, Shigenori Iwai, Toshio Mori, Ryotaro Nishi, Ken-ichi Yoshino, Wataru Sakai, Fumio Hanaoka, Nicolas H. Thoma, Kaoru Sugasawa
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 3 Issue: 3 Pages: 1700-1713

    • DOI

      10.1093/nar/gkv038

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Functional analyses of the modification of DDB2 in DNA damage responses2014

    • Author(s)
      Syota Matsumoto
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-11-27
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Functional interactions between XPC and DDB2 in nucleotide excision repair2014

    • Author(s)
      Syota Mastumoto
    • Organizer
      The 9th 3R Symposium
    • Place of Presentation
      御殿場
    • Year and Date
      2014-11-19
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Functional interactions between XPC and DDB2 through ubiquitylation in DNA damage responses2014

    • Author(s)
      松本 翔太、Eric S. Fischer、Nicolas H. Thoma、菅澤 薫
    • Organizer
      International Symposium on Xeroderma Pigmentosum and Related Diseases
    • Place of Presentation
      神戸ボートアイランド
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Functional interactions between XPC and DDB2 through ubiguitylation in DNA damage responses2013

    • Author(s)
      松本 翔太、Eric S. Fischer、Nicolas H. Thomä、菅澤 薫
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ボートアイランド
    • Year and Date
      2013-12-03
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] DNA損傷応答におけるXPCとDDB2のユビキチン化を介した機能連関2013

    • Author(s)
      松本 翔太、Eric S. Fischer、Nicolas H. Thomä、菅澤 薫
    • Organizer
      第22回DNA複製・組換え・修復ワークショップ
    • Place of Presentation
      ホテルニュー水戸屋
    • Year and Date
      2013-11-21
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi