• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新奇縮環ホスホールπ電子系の迅速合成と機能発現

Research Project

Project/Area Number 13J03871
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Organic chemistry
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山口 恵理子  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2014: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2013: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords蛍光プローブ / 有機リン化合物 / ホスホール / ソルバトクロミズム / ベンゾホスホールオキシド / ドナー・アクセプター型 / 溶媒効果 / 蛍光 / π共役化合物 / 環境応答性プローブ
Outline of Annual Research Achievements

生命現象を解明するための強力なツールとなる優れた蛍光プローブの開発は、依然重要課題の一つである。特に、大きなストークスシフトや極性溶媒中での強い発光といった特異な発光特性を実現するには、新たな蛍光性分子骨格の創出が求められる。本研究では、リンを含む5員環共役ジエンであるホスホール環の特徴的な電子構造と高い安定性に着目し、生体イメージングへの応用を指向した蛍光性ホスホールの合成,および構造物性相関の解明を行った。具体的には、ドナー・アクセプター型分子の蛍光波長が溶媒によって大きく変化することに着目し、電子供与性アリール基を電子受容性に富んだベンゾホスホールオキシドの2位に導入した分子を設計・合成した。
ベンゾホスホールオキシドの光物性について検討したところ、非極性溶媒のトルエンから極性溶媒のDMSOへと溶媒の極性を変化させると、青緑色から赤橙色へと劇的に発光色が変化し、さらには極性溶媒やプロトン性溶媒中でも高い蛍光量子収率が保持されることを見出した。多くの環境応答性プローブがこれらの溶媒中では著しく消光する事実と対照的な結果である。また、プロトン性溶媒を含む様々な溶媒中での値を用いLippert-Matagaプロットを行ったところ、ストークスシフトと溶媒の極性はよい比例関係を示した。分極したホスホリル基が存在するにもかかわらず、プロトン性溶媒中でも特別な相互作用を形成せず、蛍光色をもとに周囲の環境の極性を見積もることが可能なことを示す結果である。動物細胞の染色実験を行ったところ、この蛍光色素は高い光安定性と極めて低い細胞毒性をもち、染色された細胞組織の極性環境に依存して発光色が異なることを明らかにした。ベンゾホスホールオキシド誘導体の環境応答性蛍光色素としての有用性が示された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Environment-Sensitive Fluorescent Probe: A Benzophosphole Oxide with an Electron-Donating Substituent2015

    • Author(s)
      Eriko Yamaguchi, Chenguang Wang, Aiko Fukazawa, Masayasu Taki, Yoshikatsu Sato, Taeko Sasaki, Minako Ueda, Narie Sasaki, Tetsuya Higashiyama, Shigehiro Yamaguchi
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 54 Issue: 15 Pages: 4539-4543

    • DOI

      10.1002/anie.201500229

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A Benzophosphole Oxide with Electron-Donating Group: Synthesis and Application as an Environment-Responsive Fluorophore2014

    • Author(s)
      Eriko Yamaguchi, Aiko Fukazawa, Youhei Kosaka, Yoshikatsu Sato, Taeko Sasaki, Minako Ueda, Narie Sasaki, Tetsuya Higashiyama, Shigehior Yamaguchi
    • Organizer
      The 20th International Conference on Phosphorus Chemistry
    • Place of Presentation
      Dublin
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-07-02
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Environment-Responsive Fluorescent Probe Containing a Phosphole Oxide2014

    • Author(s)
      Eriko Yamaguchi
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-03-27
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Unusual Solvent Effect on Luminescent Properties of Benzophosphole Oxides : Control of the Excited State Dynamics2013

    • Author(s)
      Eriko Yamaguchi
    • Organizer
      The 15th Joint Seminar : Unversity of Munster-Nagoya University
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2013-05-20
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ホスホール化合物及びそれを含有する蛍光色素2014

    • Inventor(s)
      山口茂弘, 深澤愛子, 山口恵理子
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2014-01-24
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi