• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

量子情報処理のためのロバストシステム同定

Research Project

Project/Area Number 13J05557
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Control engineering
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

飯田 早苗  慶應義塾大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2014: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2013: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords量子情報処理 / 量子制御理論 / ロバストシステム同定 / ロバスト制御 / 量子テレポーテーション / Decoherence Free Subspace
Outline of Annual Research Achievements

現在提案されている量子情報処理のほとんどのプロトコルは,「理想的」な状況下における「静的」な操作として記述されている.一方,現実的な量子系は「不確かさ」を有し,さらに時間連続的に状態が変化するため,そのダイナミクスも含めた「動的」なプロトコルが必要である.
本課題の目的は,量子情報処理の実用化に向け,現実的な量子系のもつ「不確かさ」や「ダイナミクス」も含めて,対象量子系の状態を同定する手法を確立することである.この目標の達成に向け,申請者は,「線形量子系」を対象に,量子情報操作のなかでも特に重要なプロトコルである「量子テレポーテーション」について,既存の情報操作のプロトコルを制御理論の枠組みで捉え直し,対象量子系のダイナミクスを捉えた数理モデルを提案した.その主な恩恵は,次の三点である.
まず,ダイナミクスを捉えた数理モデルを提案することで,ダイナミクスそのものを情報として転送することが可能となった.これにより,「光の状態」から「物質のダイナミクス」へのテレポーテーションなど,従来とは異なるもの同士の間で情報を転送することができる.
また,量子テレポーテーションはこれまで1-modeの量子状態についてのみ考えられてきたが,本研究では多次元化が容易である線形量子系に着目することで,n-modeの量子状態の転送を可能とし,テレポートできる情報量を増大させることに成功した.
最後に,量子テレポーテーションを制御理論の枠組みで捉えることで,量子テレポーテーションの成功条件を「取得する情報量」,「系の安定性」及び「可制御性」の調整という,各パラメータを設計する問題に落とし込んだ.このようにテレポーテーションを制御理論の視点から再考することによって,その成功条件をパラメータ設計問題として捉え,設計指針を容易に得られるようになった.

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 微小振動子の入力場位相揺らぎに対するロバストLQG制御2014

    • Author(s)
      飯田早苗
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録 高次元量子トモグラフィにおける統計理論的なアプローチ

      Volume: 1908 Pages: 96106-96106

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 微小振動子の入力揚位相揺らぎに対するロバストLQG制御2013

    • Author(s)
      飯田早苗
    • Organizer
      京都大学数理解析研究所研究集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2013-11-01
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Fault detection of decoherence free subsystems2013

    • Author(s)
      飯田早苗
    • Organizer
      8th International workshop on Principles and Applications for Control of Quantum Systems
    • Place of Presentation
      Monterey, CA, USA
    • Year and Date
      2013-08-21
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 微小振動子の入力場位相揺らぎに対するロバストLQG制御2013

    • Author(s)
      飯田早苗
    • Organizer
      第28回量子情報技術研究会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2013-05-28
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.yamamoto.appi.keio.ac.jp/

    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi