• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

博物館と公民館の「学び」の体系化による新たなインフォーマルな学習環境の構築

Research Project

Project/Area Number 13J07541
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 博物館学
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

坂倉 真衣  九州大学, 統合新領域学府, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2014: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2013: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords博物館 / 公民館 / インフォーマルな学習環境 / 体験、学び / 出会い / 博物館教育 / 科学コミュニケーション / ユーザー / 学び
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、1)The Contextual Model of Leaning(学びの文脈モデル)(Falk & Dierking 2005)を再考することと「出会い(encountecing)」という観点を用いてインフォーマルな学習環境におけるユーザー(利用者、来館者)の「体験」を共通に捉えることのできる枠組み、方法論を確立、2)1)で確立した枠組み、方法論を用いた博物館、公民館における利用者の「学び」データの収集(行動観察、発話採集)、整理、3)1)~2)および平成25年度に実施した公民館と博物館それぞれで行われてきた「学び」の体系化(文献調査)によって得られた成果を元に開発した3件の学習プログラムの試行、検証を行った。その結果、1)平成25、26年度と引き続き問い、多面的に検討してきたインフォーマルな学習環境(博物館•公民館)における「体験」(ひいては「学び」)を捉えることのできる枠組み、方法論を確立でき、2)博物館においてよく見られる典型的なパタン(他にもいくつかのパタンが見出されている)において、「出会い」(とくに「出会いの幅」)を理解するための4つの観点(“引き出される”“ぶつかる”“つなげられる”“浮かび上がる”)および「体験」を捉える上で重要となる「出会い方」という概念を得、(1)で再考したモデルを「出会いを起点とした文脈モデル」として提示した。さらに、(3)「出会いを起点とした文脈モデル」によって開発した公民館•博物館をはじめとするインフォーマルな学習環境での学習プログラムの内実を明らかにし、その現場に関わる研究者であり実践者であるという「関わり手」としてよりよい実践へとつなげる新たな研究サイクルを確立しつつある。現在、主要な学会誌へ論文投稿の準備段階にあり、今後さらに事例研究の精緻化と論文化を進めていく予定である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 子どもたちの生活の中にある「科学」のかたちについて考える-自らの実践を通して2014

    • Author(s)
      坂倉真衣
    • Journal Title

      『日本サイエンスコミュニケーション協会誌』日本サイエンスコミュニケーション協会

      Volume: Vol.3,No.2 Pages: 50-51

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「英国における科学リテラシー涵養活動―幼児期•学齢期•高齢期を対象とした学習プログラム事例を中心に」2014

    • Author(s)
      坂倉真衣、松尾美佳、小川義和
    • Journal Title

      『日本サイエンスコミュニケーション協会誌』、日本サイエンスコミュニケーション協会

      Volume: Vol.3,No.2 Pages: 44-45

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インフォーマルな学習環境としての博物館に重要なこととは? ~アメリカ西海岸3館からの考察~2014

    • Author(s)
      坂倉真衣
    • Journal Title

      九州大学総合研究博物館報告

      Volume: 第12号 Pages: 43-55

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 親子で楽しむ体験型サイエンスカフェコドモtoサイエンスカフェの紹介2014

    • Author(s)
      坂倉真衣
    • Journal Title

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      Volume: 第3巻 Pages: 42-43

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evaluaction of the online datebase system Science Literacy Passport β by relayed workshops2015

    • Author(s)
      Motohiro Miyake, Koji Takada, Izumi Ogata, Shojiro Nishijima, Mai Sakakura, Misako Mishima
    • Organizer
      AAAS (ADVANCING SCIENCE SERVING SOCIETY)
    • Place of Presentation
      コンベンションセンター(アメリカ合衆国、サンノゼ)、Convention Center(USA, SanJose)
    • Year and Date
      2015-02-15
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] ミュージアムでの思い出を絵本にしよう-来館者の博物館体験を視覚化する試み-」2014

    • Author(s)
      坂倉真衣
    • Organizer
      全日本博物館学会博物館教育研究会第3回
    • Place of Presentation
      箱崎水族館喫茶室(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-12-27
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 『「科学リテラシーパスポートβ」を用いることによる利用者の気づきの変容~九州地区のワークショップ実践事例をもとに~』2014

    • Author(s)
      坂倉真衣、三島美佐子、緒方泉、西嶋昭二郎、三宅基文
    • Organizer
      日本科学教育学会第38回年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2014-09-14
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 『見つけて,名前を付けて!草花で標本石けんをつくろう!-子どもの感性を重視した学習プログラムの開発と実践-』2014

    • Author(s)
      坂倉真衣
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2014-08-24
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Let's find and give a name to plants, then make a soap with botanical specimen ! Report of education program developed by cooperating of university museum, community center and non-profit association2013

    • Author(s)
      坂倉真衣
    • Organizer
      アジア動物園水族館担当者会議
    • Place of Presentation
      マリンワールド海の中道
    • Year and Date
      2013-12-11
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 博物館における子どもと展示空間および展示物との「出会い」のプロセスについて2013

    • Author(s)
      坂倉真衣
    • Organizer
      日本質的心理学会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都)
    • Year and Date
      2013-08-31
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi