アジアのインターネットカフェをめぐる移動と歓待の比較社会学
Project/Area Number |
13J07647
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Sociology
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平田 知久 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥2,760,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | ネットカフェ / 移動 / 歓待 / 比較社会学 / 都市社会学 / 地域社会学 / 人文地理学 / 文化人類学 / サディズム・マゾヒズム |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究実績は、2編の日本語論文(うち1編は出版決定済み、もう1編は2015年9月以降出版予定)、1回の英語学会報告である。
[2編の日本語論文の概要] 1編は、前年度に出版待ちとなっていたマニラ(フィリピン)のインターネットカフェ(以下ICと略記)に関するフィールドワーク・インタビュー調査をまとめた論文について、ICを現代のフィリピン人の親密圏形成を補完すると同時に、その親密圏の形成のありようが公共圏との軋轢を生む「中間圏」の範例として改めて捉え返し、マニラのICの店主がそのような親密圏と公共圏が交錯する「場の保護者」であり、歓待の理論および実践における「主人」の形象(およびそのような場)とのより強固な連続性を確認し得るものとして大幅な加筆修正を行った。もう1編は、北京・シンガポール・マニラのICに関するフィールドワーク・インタビュー調査を取りまとめたもので、特に国内外を移動する人々とICとの連関を主題として、人々のICの利用の様態に応じて、国をまたぐかたちでIC空間が同質のものになる事態を分析し、そこで得られた知見をもとに日本のICの特性と問題、ひいては「現代メディア」一般の問題を考究するものである。
[学会報告の概要] ELLTA 3rd International Conference 2014において、バンコクのICにおけるフィールドワーク・インタビュー調査をもとにして、ICの利用者と教育問題を主題として報告を行った。報告では事例の提起はもとより、K. ポパーの「開かれた社会」という概念をヒントに、バンコクのIC利用者のうちで、十分な教育が受けられなかったためにICを利用せざるを得ない顧客や自らのPC・インターネット環境を保持/維持することができない顧客にとっての「開かれた社会」とはいかなるものであるべきかについて、歓待論との連関を念頭に置くかたちで議論した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)