• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

科学システムの作動に関する研究

Research Project

Project/Area Number13J07920
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Sociology/History of science and technology
Research InstitutionThe University of Tokyo
Research Fellow 松村 一志  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed(Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost : ¥2,200,000)
Fiscal Year 2014 : ¥1,100,000 (Direct Cost : ¥1,100,000)
Fiscal Year 2013 : ¥1,100,000 (Direct Cost : ¥1,100,000)
Keywords科学システム / 正当化 / 科学の線引き問題 / 組織的懐疑 / 手続きの圧縮
Outline of Annual Research Achievements

本研究のテーマは、科学システムの作動を解明していくことである。本年度は、科学システムの基本的作動に関する歴史研究を主たる課題とした。具体的には、正当化形式の歴史的変化を、理論的枠組の形成・西洋の事例・日本の事例の三方向から扱った。
理論的枠組を形成するため、社会学理論と科学史・美術史研究の架橋を行った。正当化形式の変化は、社会学理論の範疇で言えば、ウェーバーの正統化論(支配の諸類型)やギデンズの再帰的近代化論に近接している。そこでは、「カリスマ・伝統的支配から合法的支配へ」とか「知恵から専門知識へ」という変化の図式が示される。一方、科学史・美術史における18世紀の研究は、実験の信頼性をめぐる変遷を扱っている。以上の社会学理論と科学史・美術史研究とは関連性を持たないが、ともに「観察者への信頼性」が問題化したことを示唆している。
西洋の事例としては、「証言」という考え方の歴史を扱った。特に、19世紀末~20世紀初頭の心霊現象研究を対象とした。19世紀半ば以降、テーブルターニング・心霊写真・自動筆記等の心霊現象が流行した。それは単なる民間信仰に留まらず、著名な哲学者や科学者が実際に研究した。しかし、学術界全体がそうした研究に同調したわけではない。心霊現象研究をめぐっては賛否が分かれ、「科学性」が鋭く問われた。その過程で、「証言」の証拠性をめぐる議論が生じており、「観察者への信頼性」の問題に幾つかの解答が与えられた様子を見て取れる。
日本の事例としては、「科学的精神」という考え方の歴史を扱った。それは、1920年代から50年代頃までの科学思想に散見される考え方であり、科学の背後に精神性を見出すことが根本的発想である。論者としては、小倉金之助・石原純・戸坂潤・橋田邦彦などを挙げることができる。一連の議論には、「観察者への信頼性」に関する日本固有の問題化と解答を見て取れる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report

Research Products

(3results)

All 2015 2014

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 真理の社会学的分析に向けて:〈真理〉と〈真実〉の形式2015

    • Author(s)
      松村一志
    • Journal Title

      相関社会科学

      Volume : 24 Pages : 43-58

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 〈研究ノート〉『科学的』という言葉とその機能2014

    • Author(s)
      松村一志
    • Journal Title

      年報 科学・技術・社会

      Volume : 23 Pages : 85-111

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Thoughts on science and representation of society: The Japanese experience of functional differentiation2015

    • Author(s)
      Kazushi Matsumura
    • Organizer
      Japanese Studies Association of Australia Conference 2015
    • Place of Presentation
      La Trobe University
    • Year and Date
      2015-06-30 – 2015-07-03
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL :

Published : 2014-01-29   Modified : 2016-06-01  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi