• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

炭酸塩中のウラン系列核種分析法開発と高分解能放射性炭素から探る中・低緯度水循環

Research Project

Project/Area Number 13J09053
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Geochemistry/Astrochemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

関 有沙  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsアジアモンスーン / 水循環 / 古環境 / サンゴ / 石筍 / ウラン系列核種 / 年代測定 / HR-ICP-MS / 古環境復元 / 炭酸塩 / 鍾乳石
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、グローバルな気候変動とも深く拘わるアジア北太平洋地域中・低緯度の水循環の解明を目指し、特にアジアモンスーンの変動を復元することを主目的にして研究を行っている。今年度は、東アジアモンスーンの変動が記録されている日本海堆積物を用いて水循環の解明を行うことを試みた。日本海の第四紀半遠洋性深海堆積物には明暗の互層が見られることが知られており、それらは最終氷期のダンスガード-オシュガー・サイクルに伴う東アジア夏期モンスーンの強度変動を反映して堆積したことが指摘されている(Tada et al., 1999)。本研究では、これまで研究されてこなかった第四紀を通じた変動の高解像度復元をめざし、2013年夏にIODP Exp. 346 Asian monsoonで掘削された試料を用いて東アジアモンスーン変動の復元を行った。
まず、堆積物の明暗互層から環境変動の情報を取り出すため、堆積物の色に着目した。暗色層の成因には栄養塩増加と海水準低下の2種類があることが指摘されており、色を用いて2種類の暗色層を区別できる可能性が示されていたが(多田, 2012)、詳細の検討はなされていなかった。そこで、本研究では堆積物の色(L*, a*, b*)を用いることで暗色層の分類を試みた。その結果、2種類の暗色層を区別することができ、さらに高海水準期の明色層とそれ以外の明色層も分類が可能であることが示され、その結果を国内学会にて発表した。
上記の結果をさらに発展させるため、堆積物の元素組成の分析を行った。約100mの層厚がある第四紀半遠洋堆積物コア試料の高解像度分析を行うため、非破壊迅速分析が可能なXRFコアスキャナー(ITRAX)を用いた。その結果、上記の2種類の暗色層は、それぞれの有機物含有量の違いを反映した異なる元素組成を持つことがわかった。この結果は、国内学会とIODP Exp. 346のポストクルーズミーティングにて発表を行った。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 沖縄県久米島の化石サンゴを用いた, 東シナ海域の古水温復元 -完新世中期・後期境界の気候変動の解明に向けて-2014

    • Author(s)
      関有沙, 横山祐典, 鈴木淳, 川久保友太, 宮入陽介, 松崎浩之, 菅浩伸, 岡井貴司, 浪崎直子
    • Journal Title

      第16回AMSシンポジウム報告集

      Volume: なし Pages: 67-71

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Technical feature of ITRAX data (2nd generation) and important point for inter laboratory XRF scanner data comparison2016

    • Author(s)
      Seki, A., S. Kurokawa, R. Tada, M. Murayama, T. Matsuzaki
    • Organizer
      IODP Exp. 346 Asian Monsoon 2nd Postcruise meeting
    • Place of Presentation
      Melbourne University, Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2016-01-24
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of eolian dust content and its temporal variability during the last 1Myr at U1425 based on high-resolution XRF scanning2016

    • Author(s)
      Seki, A., R. Tada, S. Kurokawa, M. Murayama, T. Matsuzaki
    • Organizer
      IODP Exp. 346 Asian Monsoon 2nd Postcruise meeting
    • Place of Presentation
      Melbourne University, Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2016-01-23
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] XRFコアスキャナーを用いた日本海堆積物明暗互層への高解像度迅速元素分析2015

    • Author(s)
      関有沙, 多田隆治, 黒川駿介, 村山雅史, Richard W. Murray, Carlos Alvarez Zarikian, Exp. 346 Scientists
    • Organizer
      2015年度地球環境史学会年会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス、文京区、東京都
    • Year and Date
      2015-11-22
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] XRFコアスキャナー(ITRAX)を用いたU1425第四紀堆積物の元素分析結果と解釈、今後の方向性2015

    • Author(s)
      関有沙, 多田隆治, 黒川駿介, 村山雅史
    • Organizer
      IODP Exp. 346ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立科学博物館、つくば市、茨城県
    • Year and Date
      2015-10-13
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 色を用いた第四紀日本海堆積物の明暗層分類とそれに基づく氷期-間氷期サイクルの認定2015

    • Author(s)
      関有沙, 多田隆治, 入野智久, 烏田明典, Richard W. Murray, Carlos Alvarez Zarikian, Exp. 346 Scientists
    • Organizer
      日本地質学会第122年学術大会
    • Place of Presentation
      信州大学長野キャンパス、長野市、長野県
    • Year and Date
      2015-09-12
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 化石サンゴのウラン系列年代測定を用いた、琉球列島黒潮流域の放射性炭素海洋リザーバー年代への考察2014

    • Author(s)
      関有沙, 横山祐典, 鈴木淳, 宮入陽介, 菅浩伸, 松崎浩之, Tezer Esat, Stephen Eggins
    • Organizer
      2014年度日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      富山大学、富山
    • Year and Date
      2014-09-18
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 放射性炭素年代測定法とウラン系列核種年代測定法を用いた日本の石筍の年代測定2014

    • Author(s)
      関有沙, 横山祐典, 宮入陽介, 中村淳路, 鈴木淳, 菅浩伸, 松崎浩之, Tezer Esat, Stephen Eggins
    • Organizer
      日本第四紀学会2014年大会
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所、柏、千葉
    • Year and Date
      2014-09-07
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 沖縄県久米島の化石サンゴを用いた, 東シナ海域の古水温復元 -完新世中期・後期境界の気候変動の解明に向けて-2014

    • Author(s)
      関有沙, 横山祐典, 鈴木淳, 川久保友太, 宮入陽介, 松崎浩之, 菅浩伸, 岡井貴司, 浪崎直子
    • Organizer
      第16回AMSシンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉・柏
    • Year and Date
      2014-03-19
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 沖縄県久米島の化石サンゴを用いた, 東シナ海域の古水温復元 -完新世中期・後期境界の気候変動の解明に向けて-2013

    • Author(s)
      関有沙, 横山祐典, 鈴木淳, 川久保友太, 菅浩伸, 宮入陽介, 岡井貴司, 松崎浩之, 浪崎直子
    • Organizer
      日本地球惑星連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉・幕張
    • Year and Date
      2013-05-21
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi