自己ピグマリオン過程は存在するのか?-尊敬感情の生起要因と教育的機能の検討-
Project/Area Number |
13J09637
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Educational psychology
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
武藤 世良 東京大学, 大学院教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2014: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2013: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 尊敬 / 大学生 / 感情語 / 感情経験 / 個人差 / 発達心理学 / 教育心理学 / 感情心理学 / 感情エピソード |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は尊敬感情の教育的機能の一端を明らかにすることを最終目的とする。Li & Fischer(2007)は、優れた他者を(義務としてではなく)感情的に尊敬すると、その他者が役割モデルとなり追随が動機づけられるため、ゆくゆくは自分自身も尊敬した他者のように成長することができる、という“自己ピグマリオン過程(self-Pygmalion process)”を提唱した。本研究はこの発達プロセスが現実的に存在するのかを検討することを大きな目的とする。本年度は、昨年度から継続中の自己ピグマリオン過程の短期縦断的検討(同一集団の追跡調査)の分析を主に行った。約3ヵ月間の測定間隔で実施した2時点の追跡調査の結果、将来なりたい職業や進路において尊敬する人物のいる大学生は、いない大学生に比べて、その分野や領域における可能自己(将来なることが可能な自己像)が明確であり、その実現に向けた意欲もあり、現実的な行動もしていることが示された。また、自己ピグマリオン過程は、特定他者への一貫した敬愛の念をベースにしつつも、心酔や畏怖、感心、感謝、羨ましさといった、尊敬する人物に対して経験する様々な感情状態の影響を受けながら進展する自己発達プロセスとして捉え直せる可能性が示され、これまで理論の提唱に留まっていた自己ピグマリオン過程の一端が実証的に明らかとなった。また、これまでの研究成果をまとめ、2016年2月に博士論文として東京大学大学院教育学研究科に提出した。本研究により、学校教育や教育心理学において、優れた他者を尊敬することがいかに個人の発達や成長に資するのかを、今後も積極的に検討し考究する必要性を示せたと言える。今後は、尊敬感情の教育的機能あるいは自己ピグマリオン過程に関して、より長期の縦断的検討や、尊敬感情の発達的、また脳神経科学的な検討を他の研究者の協力も得ながら、順次進めていく予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(21 results)