• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

ソフォラフラバノンの不斉全合成研究

Research Project

Project/Area Number13J10149
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionUniversity of Shizuoka
Research Fellow 飛坐 愛輝  静岡県立大学, 大学院薬学研究科, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2013
Project Status Completed(Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost : ¥900,000)
Fiscal Year 2013 : ¥900,000 (Direct Cost : ¥900,000)
Keywordsソフォラフラバノン / フラバノン骨格 / ジヒドロベンゾフラン骨格 / C-H挿入反応 / シアノヒドリンによる分子内環化反応
Research Abstract

ソフォラフラバノンHはマメ科植物Sophora moorcroftianaの根から単離されたフラバノンの一種であり、フラバノン骨格と2,3-ジヒドロベンゾフラン骨格が連結した複雑な構造を有している。これまで、多官能基化されたフラバノン骨格や2,3位両置換基がアリール基であるジヒドロベンゾフラン環について、立体選択的な構築法はほとんど報告されていない。そこで、これら骨格構築法を確立できれば、ソフォラフラバノンHなどの天然物の合成や複雑なフラボノイドにも応用できると考え、研究に取り組んだ。
まず、2,3-ジヒドロベンゾフラン骨格構築法を確立することとした。ジアリールジアゾメタン誘導体に対する不斉ロジウム触媒を用いたc-H挿入反応により高立体選択的に2,3-cis-ジヒドロベンゾフランの構築に成功した。また、TFAによる酸性条件で立体選択性を損なうことなくcis体がtrans体へ異性化が進行し、2,3-trans-ジヒドロベンゾフラン骨格構築法を確立した。フラバノン骨格はSharpless不斉ジヒドロキシル化により立体的選択的な酸素官能基の導入を行った後、光延反応を利用した炭素骨格の導入により環化前駆体へと導き、エトキシエチル基で保護したシアノヒドリンを塩基性条件下、過熱することで環化反応が進行し、フラバノン骨の構築に成功した。これまでに効率的な骨格構築法はあまり知られていなかったため本骨格構築法は複雑な天然物合成において重要であると考えている。続いて、本骨格構築法を用いてソフォラフラバノンHの合成研究に取り組むこととした。5-ブロモ-2,4-ジヒドロキシ安息香酸出発を原料として、保護基の導入及びフラバノン骨格の足がかりとなるビニル基の導入、その他官能基の導入を行い、ジヒドロベンゾフラン環化前駆体のジアゾ体を合成した。続いて、不斉ロジウム触媒存在下、C-H挿入反応を行うと、多官能基が存在するにもかかわらず、反応は速やかに進行し、目的のジヒドロベンゾフラン骨格の構築に成功した。今後、フラバノン骨格の構築と官能基の導入を行うことで全合成が達成できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

Report

(1results)
  • 2013 Annual Research Report

Research Products

(1results)

All 2013

All Presentation

  • [Presentation] 天然フラボノイドの合成研究2013

    • Author(s)
      飛坐 愛輝
    • Organizer
      第43回 複素環化学討論会
    • Place of Presentation
      岐阜県, 長良川国際会議場
    • Year and Date
      2013-10-18
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL :

Published : 2014-01-29   Modified : 2016-04-23  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi