土器付着の植物種子圧痕の分析による縄文・弥生時代における栽培及び農耕に関する研究
Project/Area Number |
13J10162
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Archaeology
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
守屋 亮 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 考古学 / 弥生時代 / 栽培植物 / 種実圧痕 / レプリカ法 / 炭化種実 / 補填材 / 石膏 / 雑穀 / 稲作 / 朝光寺原式土器 / 種実遺体 / SEM |
Outline of Annual Research Achievements |
弥生時代の南関東地域における栽培植物利用の実態を明らかにするため、弥生時代後期を中心とした土器の種実圧痕のレプリカ法による調査を実施した。東京大学総合研究博物館が所蔵する東京都文京区弥生二丁目遺跡出土土器の種実圧痕調査を実施し、イネ・アワ等を検出した。 また、レプリカ法の調査方法に関する基礎的な研究として、種実圧痕調査における定量的な分析のため、観察単位として土器重量を計測する際に障害となる石膏等の補填材の重量を計測値から除外するための検討をおこなった。具体的には、縄文・弥生土器の平均的な土器の密度と、補填材として多く使用される石膏やエポキシ樹脂の密度の計測をおこない、使用された補填材の種類ごとに、計測値から補填材の重量のみを除外する数式を求めた。土器については、群馬県前橋市西新井遺跡出土縄文土器、長野県安曇野市離山遺跡出土縄文土器、東京都文京区弥生二丁目遺跡出土弥生土器について計測し全て同様な密度が得られた。補填材については、石膏製品に加え、代表的なエポキシ樹脂系補填材について筆者が試験片を作成して計測した。結果として、石膏については混水方法によって密度が変動するため、またメーカーや製品によっても標準的な混水比が異なるために密度は一定しないものの、密度の変異幅が遺跡間で種実圧痕検出数の比較を行う場合に与える影響は大きくないことが判明した。 他に、東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設が実施した北海道北見市大島2遺跡の発掘調査で擦文時代の竪穴住居跡から出土した大型植物遺体(植物種実)の同定作業をおこなった。炭化キビ頴果や炭化シソ属果実が検出され、擦文時代の道東地域にみられる一般的な種実組成が確認された。シソあるいはエゴマと考えられるシソ属について検出数が最も多く、シソ属果実の使用頻度が高かったことが推測された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)