60年に及ぶ分断・障壁(ダム)の解消に伴う河川水生昆虫の個体群動態の究明
Project/Area Number |
13J10312
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Ecology/Environment
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
斎藤 梨絵 信州大学, 総合工学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | マイクロサテライト / ダム / 遺伝的分断 / 分断障壁 / 水生昆虫 / 河川 / 遺伝的多様性 / 遺伝的分断化 / 個体群の接続性 / 個体群動態 / ミトコンドリア遺伝子 COI領域 |
Outline of Annual Research Achievements |
2013年より本体撤去事業がなされた球磨川・荒瀬ダムでは、ダム建設時以来の55年間存在してきた堪水域(ダム湖域)は、流水棲底生動物にとっては棲息の場(ハビタット)として不適であるため、この堪水域よりも上流側とダム堤の下流側にハビタットが分断されてきた。また、堪水域に流入する支流・支沢に生息する流水棲底生動物に関しても、堪水域の存在によりこれらの連続性が失われてきたと憶測される。このような背景から、本研究では、球磨川水系に高密度で棲息する流水棲の底生動物を対象に、荒瀬ダム撤去前後での遺伝子流動のスケールを比較することを目的とした調査・研究に着手した。2011-2012年に、荒瀬ダムの上下流域およびその支川・支沢、瀬戸石ダムの上下流およびその支川・支沢で採集されたヒゲナガカワトビケラ類を対象に、Yaegashi et al. (2011) にて開発された8遺伝子座におけるマイクロサテライト解析を実施した。ヘテロ接合度観察値は1遺伝子座では全く多型が認められなかった。また他の遺伝子座におけるヘテロ接合度期待値は0.343-0.741の範囲であった。荒瀬ダムより下流から採集されたサンプル、荒瀬ダムより上流で瀬戸石ダムより下流から採集されたサンプル、瀬戸石ダムより上流から採集されたサンプルをそれぞれ一つの個体群として扱い、集団遺伝学的な解析を行った。いずれの個体群においてもヘテロ接合度観察値がヘテロ接合度期待値より小さな値となり、集団内で交配が生じている可能性が示唆された。また、STRUCTURE解析の結果においては、各個体群間における特異的な遺伝構造は検出されなかった。また、多型が検出される遺伝子座が少ないことから、次世代シークエンサーを利用し、より多型を検出できる球磨川水系の地域個体群に適合したマイクロサテライト・マーカーを作成する必要性も考えられる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(1 results)