明治初期における有田焼の技術的近代化及び磁器電信碍子の導入について
Project/Area Number |
14023213
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Humanities and Social Sciences
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
COBBING Andrew (ANDREW Cobbing) 九州大学, 留学生センター, 教授 (40315148)
|
Project Period (FY) |
2002 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
|
Keywords | 有田焼 / 佐賀藩 / ワグネル / 香蘭社 / 電信碍子 / 精錬方 / 万国博覧会 / 西洋科学 / 西洋化学 |
Research Abstract |
有田焼は日本伝統工芸品の代表的な存在を占める美術品として知られている。しかし、400年にわたる美的・技術的発展の経緯の中で、朝鮮・中国・ヨーロッパ人が果たした役割も大きい。焼き物戦争直後に朝鮮陶工によって築かれた創始期、明の解体に伴い中国陶工移民が到来する17世紀半ば、オランダ東インド会社とのヨーロッパ輸出貿易による最盛期など、各時期において海外からの影響が目立つ。また明治初期における西洋技術による有田焼の近代化といった過程も見過ごせない。その技術改善によって「古伊万里」から「現代有田焼」への転換が見られ、同時期に深川栄左衛門が日本初の電信碍子生産に成功したことも近代日本の陶磁工業の発祥となった。 この研究プロジェクトでは幕末佐賀藩の技術背景から明治初期における有田焼の西洋技術導入までの過程をまとめ、次の三つのテーマを中心にデータ収集及び調査を行っている。(1)ドイツ人化学者ワグネルの活躍により導入されたコバルト染料等の導入(2)ウィーン、パリやフィラデルフィアの万博等での見学によって進められた窯の輸入及び工芸法の調整(3)八代深川栄左衛門窯(香蘭社)での磁器電信碍子の開発。以上のデータ収集と調査によって、明治初期の有田焼の技術的近代化を一貫性のあるテーマとして本研究プロジェクトを進めてきた。今まで1つの英文小論文の実績がある。タイトルはThe Western Technological Impact on Arita Porcelain in the Early Meiji Period(「明治初期における有田焼の西洋技術の導入についての一考察」であり、平成15年度の九州大学留学生センター紀要に発表された。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)