Project/Area Number |
14023245
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Humanities and Social Sciences
|
Research Institution | Independent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
石崎 武志 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 保存科学部・物理研究室, 室長 (80212877)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
孫 喜山 鳥取環境大学, 環境情報学部, 助手
|
Project Period (FY) |
2002 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | 漆喰 / 江戸時代 / 鏝絵 / 蛍光X線 / 顔料分析 / 人工群青 / 材料 / 技法 / 粒度分布 / 間隙構造 / 施工性 |
Research Abstract |
本年度の研究成果は、江戸時代の鏝絵職人の伊豆の長八(入江長八)の鏝絵作品製作技法に関する調査を行ったことである。調査は、光学顕微鏡による粒度分布などの特性調査、ポータブル型蛍光X線装置(EDAX社製 XT-35)による顔料分析を中心に行った。 調査の結果から、例えば漆喰で作成した屏風「舞」の背景部分は、下部には砂などの粗粒成分が多く、上部に行くに従って、粘土など細粒成分が多くなっていることがわかった。この手法により、背景のグラデーションが効果的に表されていると考えられる。 また、ポータブル型蛍光X線装置により、例えば「相生の松」の作品ではすべての測定箇所から鉛(Pb)が検出された。どんな化合物であるかは不明であるが、白色材料として彩色下地層に用いられている可能性が高いこと、太陽を描いた赤色部分からは大量の水銀(Hg)が検出され、水銀朱などの顔料が使われていると考えられこと、女性の衣の赤色からはHgはまったく検出されず、Pbが比較的多く検出されており、Pb系赤色材料を用いている可能性があることなどがわかった。また女性の衣の青色から検出された元素はPbおよび少量のカルシウム(Ca)、鉄(Fe)、銅(Cu)だけである。人工群青(ウルトラマリン)あるいは有機染料による着色が考えられることがわかった。 また、本年度は、最終年度であるので研究成果報告書を作成した。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)