• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遷移金属カルコゲニド錯体の特性を利用した新規メタラサイクルの合成と機能解明

Research Project

Project/Area Number 14044037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松本 剛  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50311717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 靖弘  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10324394)
巽 和行  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (10155096)
Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥4,300,000 (Direct Cost: ¥4,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsカルコゲン / ヒドロゲナーゼ / 水素分子活性化 / 架橋ヒドロキシル基 / ゲルマニウム / ルテニウム / ヒドリド錯体 / メタラサイクル / 付加環化 / アルキンチオラート / ロジウム / イリジウム / ベンゾチオフェン / カップリング
Research Abstract

水素分子を活性化するヒドロゲナーゼは、2つの鉄またはニッケル-鉄がチオラートで架橋された構造をとっており、その酸化還元によって水素分子とプロトン間での変換反応を触媒し、嫌気性細菌のエネルギー代謝に重要な役割を果たしていることが知られている。
我々は、高周期14族元素であるゲルマニウムと種々の遷移金属がカルコゲン原子で架橋された錯体の構造や反応性を検討し、ゲルマニウムビスカルコゲノラート[Dmp(Dep)Ge(S)(OH)]^-が配位したカチオン性ルテニウム-ゲルマニウム2核錯体がヒドロゲナーゼ様の反応を行うことを見いだした。
本錯体と水素を反応させると、水の脱離とともにゲルマニウム-ルテニウム問に架橋ヒドリドを有するカチオン性錯体が定量的に得られた。架橋ヒドロキシル基を鍵とするこのような水素分子活性化反応はこれまで例がなく、興味深い。また本反応は可逆であり、得られた架橋ヒドリド錯体に水を加えて加熱すると水素の発生とともに再び架橋ヒドロキシ錯体が生成した。
架矯ヒドリド錯体のヒドリド配位子は酸性度が高く、塩基を加えると脱水し、中性の複核錯体が得られた。この反応も可逆であり、この錯体にH(Et_2O)BAr^F_4を作用させると定量的に架橋ヒドリド錯体が生成した。すなわち、架橋ヒドロキシル基を有する錯体は最終的に水素分子を2つのプロトンに変換したと考えられ、先に述べたヒドロゲナーゼ反応のモデルとして、これまで提唱されていないタイプの反応機構をを示唆する結果を与えた。
以上のように、カルコゲン架橋ゲルマニウム-ルテニウム複核錯体は、pHと水素および水の濃度で相互変換する系であり、環境によって反応性を変化させる酵素反応のモデル、特にヒドロゲナーゼのモデル反応として極めて興味深い。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Kita, M., et al.: "Symbioimine Exhibiting Inhibitory Effect of Osteoclast Differentiation, from the Symbiotic Marine Dinoflagellate Symbiodinium sp."J.Am.Chem.Soc.. 126(in press). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Ohki, Y., et al.: "Heterolytic Cleavage of Dihydrogen Promoted by Sulfido-Bridged Tungsten-Ruthenium Dinuclear Complexes."J.Am.Chem.Soc.. 125. 7978-7988 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Yamamoto, et al.: "Stepwise Formation of Quasi-Octahedral Macrocyclic Complexes of Rhodium(III) and Iridium(III) Bearing a Pentamethylcyclopentadienyl Group"Chem.Eur.J.. 8・No.2. 372-379 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] K.Ogata, et al.: "One Step Synthesis of Alkenyl Ketone Complexes from Cp^*RhCl_2(PPh_3), Alkyne and H_2O in the Presence of KPF_6"Chem.Commun.. No.2. 128-129 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] T.Matsumoto, et al.: "Chiral Crystallization of a Linear Two-coordinated Palladium(O)Complex Bearing Bulky Phosphine Ligands"Chem.Lett.. No.3. 346-347 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] T.Komuro, et al.: "Palladium Dimethylsilanedithiolate Complex : A Precursor for Ti-P and Ti-Pd_2 Heterometallic Complexes"Chem.Commun.. No.9. 988-989 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] J.-P.Lang, et al.: "Reactions of Tetrathiotungstate and Tetrathoamolybdate with Substituted Haloalkanes"J.Chem.Soc., Dalton Trans.. No.12. 2573-2580 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] R.Cao, et al.: "Use of Dipotassium Salt of Cyanamide for the Synthesis of Tungsten and Cobalt Complexes Having NCN Ligand"Chem.Commun.. No.18. 2144-2145 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi