• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

文化資源の生成と利用

Research Project

Project/Area Number 14083201
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山下 晋司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60117728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 通弥 (岩本 通哉)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60192506)
森山 工  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70264926)
渡邊 日日  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 専任講師 (60345064)
名和 克郎  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (30323637)
清水 展  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (70126085)
窪田 幸子  広島大学, 総合科学部, 助教授 (80268507)
葛野 浩昭  聖心女子大学, 文学部, 助教授 (90205089)
Project Period (FY) 2002 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥49,100,000 (Direct Cost: ¥49,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥8,200,000 (Direct Cost: ¥8,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥9,600,000 (Direct Cost: ¥9,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥11,100,000 (Direct Cost: ¥11,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥11,100,000 (Direct Cost: ¥11,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥9,100,000)
Keywords文化人類学 / 文化生成 / 資源化 / 祉会的利用 / 動態 / 社会的利用 / 文化資源
Research Abstract

今年度は最終年で、これまでの研究を総括し、成果論文集の作成に向けて活動を展開した。この目的のために、研究組織のそれぞれの役割分担にそって、個別の研究調査・資料収集を進めるとともに、3度の研究打ち合わせ会において班全体の研究の深化を図った。研究深化のための国内研究打ち合わせ会として、(1)7月1日、東京外国語大学において、総括班理論研究会と連携して行われた研究会で、山下晋司が発表し、(2)11月24-26日、沖縄・西表島において、研究分担者である堂下恵のほかに、海津ゆりえ(海津デザイン研究所)、田辺明生(京都大学)を招いて、討論し、(3)2月2-3日、金沢において、出版計画をめぐって研究分担者全員で検討した。また、12月9日東京外国語大学で行われた総括班主催の国際シンポジウムでは、本班からは窪田幸子と香港から招聘したゴードン・マシューズ(香港中文大学)が発表した。海外出張として、名和克郎が5月、米国・ミルウォーキーでのアメリカ人類学会文化人類学部会で、山下が6月、イギリス・リーズにおけるアジアにおける観光に関する国際会議において、研究成果の一部を発表した。また、窪田は8月、オーストラリアにおいて、清水展は3月、フィリピンにおいて、現地調査を行った。以上の研究活動を通して、当初の課題に対し研究の進展と深化がみられた。過去5年間の研究成果は、一つは『講座資源人類学』(全9巻、弘文堂)の『資源化する文化』(山下晋司編)の巻、もう一つは英文論集Culture as a Resource (仮題、Shinji Yamashita and Jerry Eades eds. Berghahn Books)として刊行される予定である。

Report

(5 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (42 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (18 results) Book (3 results) Publications (21 results)

  • [Journal Article] 観光人類学2006

    • Author(s)
      山下晋司
    • Journal Title

      文化人類学20の理論(綾部恒雄編)(弘文堂) (一)

      Pages: 284-301

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] <民族>と<国民>の語り-現代マダガスカルにおける植民地統治の遺制2006

    • Author(s)
      森山工
    • Journal Title

      自然と文化そしてことば 2

      Pages: 2-20

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 都市憧憬とフォークロリズム2006

    • Author(s)
      岩本通弥
    • Journal Title

      都市の暮らしの民俗学、(新谷尚紀・岩本通弥編)(吉川弘文館) 1巻

      Pages: 1-34

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] イギリス「社会」人類学の内実をめぐって-2002-2003年の ケンブリッジを例に2006

    • Author(s)
      名和克郎
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告 31 (1)

      Pages: 87-115

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 博物館の公開性をめぐる論理のアポリア-アボリジニの実践と調査者の関与2006

    • Author(s)
      窪田幸子
    • Journal Title

      文化人類学 70 (4)

      Pages: 484-502

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 歴史をふまえて未来を開く国際協力2006

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      龍谷大学国際社会文化研究所紀要 8

      Pages: 356-371

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦後民俗学の認識論的変質と基層文化論-柳田葬制論の解釈を事例として2006

    • Author(s)
      岩本通弥
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告 132(校正中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 家屋と墓のあいだ?-マダガスカル、シハナカにおける個別性と永遠性の次元2005

    • Author(s)
      森山工
    • Journal Title

      アジア遊学 74

      Pages: 129-139

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 多民族社会における学校・言語・知識2005

    • Author(s)
      渡邊日日
    • Journal Title

      現代人類学のプラクシス-科学技術時代をみる視座(山下晋司, 福島真人編)(有斐閣)

      Pages: 255-266

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ネパールにおける多言語状況の展開:比較の為の予備的概観2005

    • Author(s)
      名和克郎
    • Journal Title

      脱帝国と多言語化社会のゆくえ(『ことばと社会』別冊2)(三元社)

      Pages: 65-81

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「ファースト・ピープルズ」をめぐるパラドックス-オーストラリア辺境のアボリジニの過去と現在2005

    • Author(s)
      窪田幸子
    • Journal Title

      講座世界の先住民族ファースト・ピープルズの現在9・オセアニア(前川啓司, 棚橋訓編)(明石書店)

      Pages: 59-77

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ピナトゥボ・アエタ:1991年大噴火によるアエタの苦難と覚醒2005

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      講座世界の先住民族ファースト・ピープルズの現在2・東南アジア(林行夫, 合田濤編)(明石書店)

      Pages: 227-242

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ネパールにおける多言語状況の展開:比較の為の予備的概観2005

    • Author(s)
      名和 克郎
    • Journal Title

      史資料ハブ 地域文化研究 (印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人類学的実践の共同へ:フィールドワークと先住民2005

    • Author(s)
      葛野 浩昭
    • Journal Title

      文化人類学:先住民の世界(スチュアートヘンリ, 大村敬一, 葛野浩昭(共編))(放送大学教育振興会)

      Pages: 55-78

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ピナトゥボ・アエタ:1991年大噴火によるアエタの苦難と覚醒2005

    • Author(s)
      清水 展
    • Journal Title

      講座ファースト・ピープル:世界先住民の現在 第2巻・東南アジア(林行夫, 合田濤(編))(明石書店)

      Pages: 227-242

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 移葬の政治学:タナナリヴ、一九三八年の<ファマディハナ>2004

    • Author(s)
      森山 工
    • Journal Title

      社会人類学年報 30

      Pages: 31-62

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 全体論・機能主義・批判理論:現代社会に於ける人類学的思考の為に2004

    • Author(s)
      渡邊 日日
    • Journal Title

      社会人類学年報 30

      Pages: 89-119

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ジェンダーを生きる2004

    • Author(s)
      窪田 幸子
    • Journal Title

      21世紀の教養4・制度と生活世界(朝倉尚ほか編)(培風館)

      Pages: 14-25

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 死の人類学2006

    • Author(s)
      山下晋司(内堀基光と共著)
    • Total Pages
      343
    • Publisher
      講談社
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] 現代人類学のプラクシス-科学技術時代をみる視座2005

    • Author(s)
      山下晋司(共編)
    • Publisher
      有斐閣
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] The Making of Anthropology in East and Southeast Asia (co-ed. with Joseph Bosco and J.S.Eades)2004

    • Author(s)
      Shinji Yamashita
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      Berghahn Books
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 山下晋司: "Culture as a Resource in the Context of Tourism : A Balinese Example"A Paper presented at International Academy for the Study of Tourism. Savonlinna, Finland.. (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 山下晋司: "文化人類学における視聴覚教育の可能性"マルチメディアによる民族学(大森康宏編)(国立民族学博物館調査報告35)、大阪:国民民族学博物館. 93-100 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本通弥: "フォークロリズムと文化ナショナリズム:現代日本の文化政策と連続性への希求"日本民俗学. 236. 172-189 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 名和克郎: "Some Unintended Consequences of Ritual Change: The Case of Funerals in Chhangru, Byans, Far Western Nepal"The paper submitted to the workshop The Dynamics of Social and Political Change in Nepal, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies.. (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 名和克郎: "Language Situation and Mother Tonguein Byans, Far Western Nepal"The paper presented at the 9th Himalayan Languages Symposium, Central Institute for Indian Languages, Mysore, India.. (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 渡邊日日: "帝国の文化か,批判の表象か:帝政期シベリアに於ける『民族誌的多様性』について"超域文化科学紀要(東京大学大学院総合文化研究科). 8. 5-44 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 渡邊日日: "On Dynamics of Clan Society and Ethnographic Discourses on Its Reality : The Buriats, Colonial Administration and Revolutionary Ideas in Tsarist Siberia"Koichi Inoue, ed., Anthropological Perspectives of the North-Eurasian World. 9-35 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 窪田幸子: "この土地は私のものではない、この土地は私そのもの-オーストラリア先住民の権利回復の背景"オセアニアの国家統合と地域主義 JCAS連携研究成果報告(山本真鳥・須藤健一・吉田集而編). 6. 121-137 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 窪田幸子: "Legacies of the Mission : Christian Ideals and Gender' Hayami"Y.A.Tanabe & Y.Tokita-Tanabe, eds. Gender and Modernity-Perspectives from Asia and the Pacific (Kyoto Area Studies in Asia, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University Vol.4), pp.17-40, Kyoto University Press & Trans Pacific Press. 17-40 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 葛野浩昭: "先住少数民族問題と国際的協力体制北欧のサーミ人を取り巻く社会環境について"<もめごと>を処理する(宮本勝(編))(雄山閣出版). 200-225 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 堂下恵: "エコツーリズムにおける「自然」「日本型エコツーリズム」研究の前提として"総合観光研究. 2(印刷中). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 田中大介: "国立歴史民俗博物館(編)『葬儀と墓の現在:民俗の変容』(書評)"日本民俗学.

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 田中大介: "資源化する死:現代日本の葬儀産業を事例として"日本民族学会第37回研究大会、京都文教大学. 234. 125 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 山下晋司: "Bali and Beyond : Explorations in the Anthropology of Tourism. Translated by Jerry Eades."New York and Oxford : Berghahn Books.. xix+175 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 森山工: "ブルデューと人類学"宮島喬, 石井洋二郎(編)『文化の権力:反射するブルデュー』藤原書店. 265-287 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本通弥: "『文化立国』論の憂鬱:民俗学の視点から"神奈川大学評論. 42. 95-103 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 名和克郎: "南アジアと東アジア・中央アジアの境界:ネパールの事例を中心に"中見立夫(編)『境界を越えて-東アジアの周縁から』山川出版社. 99-136 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 渡邊日日: "移行期社会の解釈から諸概念の再構成へ:ユーラシア社会人類学研究の観察"ロシア史研究. 70. 41-61 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 窪田幸子: "ジェンダーとミッション:オーストラリアにおける植民地体験"山脇勝彦, 田中雅一(編)『植民地主義と人類学』関西学院大学出版. 239-264 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 葛野浩昭: "フィンランド:先住民族サーミ人の把握を中心に"青柳真智子(編)『国勢調査の文化人類学(仮題)』古今書院. (印刷中). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 山下晋司: "Globalization in Southeast Asia : Local, National, and Transnational Perspectives"Berghahn Books. 262 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi