• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

知識資源の共有と秘匿

Research Project

Project/Area Number 14083203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

ダニエルス クリスチャン (DANIELS C.)  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30234553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 恒二  東京外国語大学, 副学長 (40174156)
大塚 和夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70142015)
西井 涼子 (西井 凉子)  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20262214)
眞島 一郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10251563)
関根 康正  日本女子大学, 現代社会学部, 教授 (40108197)
河合 香吏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (50293585)
陶安 あんど  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助手 (80334449)
Project Period (FY) 2002 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥46,700,000 (Direct Cost: ¥46,700,000)
Fiscal Year 2006: ¥7,100,000 (Direct Cost: ¥7,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥8,200,000 (Direct Cost: ¥8,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥11,000,000 (Direct Cost: ¥11,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥10,300,000 (Direct Cost: ¥10,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥10,100,000 (Direct Cost: ¥10,100,000)
Keywords知識の資源化 / 知識の商品化 / 共有 / 秘密化 / 前近代知識 / 風水 / 宗教的知識 / 情報操作 / 知識資源 / 占有 / 秘密 / 牧畜社会 / 個人情報 / プライバシー / 空間的知識 / 歴史知識 / 法的知識
Research Abstract

本計画研究の最終年度に当たる本年度は、これまでの4年間の研究成果を踏まえて、総まとめと研究成果の公表に重点をおいた。これまでの研究活動においては、三つの基本課題に沿って知識が資源化される過程を検討してきた。第一課題は、知識の所有・占有・共有である。第二課題は、現代における前近代知識の読み直しであり、第三課題は、実体化された知識である。実践の中で生まれてくる知識がどのように資源化されるかが大きなテーマである。
本年度は、領域研究全体のr資源」概念の再構成に貢献できるように、上記の三課題を視野に入れながら、資源化メカニズムの解明を継続・研究した。これまでに知識の「資源化」と知識の「商品化」とのあいだに本質的な懸隔のあることを明らかにした。本年度は、資源としての知識が拡散と流動のベクトルをもつのに対し、その商品化は固定と秘匿のベクトルをもつという分析指標から計画研究の総まとめを行った。班員がその立場を取り入れた形で成果論文の執筆に執りかかった。
具体的な活動は(1)総括班主催で2006年12月9日-10日に開催した資源人類学国際シンポジウムでの発表、及び(2)2007年秋に刊行する予定の責任編集・全9巻からなる資源人類学成果論文集の1巻をなす第3巻「知識資源の陰と陽』に掲載する論文作成であった。(1)の国際シンポジウムでは、関根はハワイ南アジア系移民社会における伝統知識の再活性化(宗教・呪術の復活)の補充調査をした上で、「On the Shift from Knowledge as a Capital to Knowledge as a Resource」と題する発表を行った。(2)については、班員はそれぞれ上記の三課題を中心に5年間の研究成果を論文にまとめる作業を行った。ダニエルスは、上記の第3巻の責任編集に当たると同時に、雲南における伝統技術の補足調査をした上で成果論文集の第1巻に掲載する伝統技術の資源化過程に関する総論を準備した。

Report

(5 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (52 results)

All 2007 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (29 results) Book (7 results) Publications (16 results)

  • [Journal Article] Re-construction of Cultural Heritage : Aceh Manuscripts Project after Tsunami2007

    • Author(s)
      MIYAZAKI, Koji, (co-author with SUGAHARA, Yumi)
    • Journal Title

      Paper presented at First International Conference on Aceh and Indian Ocean Studies, held on 24 - 27 February 2007, at Swiss Bel Hotel, Banda Aceh, INDONESIA.

      Pages: 7-7

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] ストリートという縁辺で人類学する : 『ストリートの人類学』の提唱2007

    • Author(s)
      関根康正
    • Journal Title

      民博通信(国立民族学博物館) No. 116

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 特集 アメリカの戦争 : 『宗教戦争』の時代?2007

    • Author(s)
      大塚和夫
    • Journal Title

      季刊 軍縮地球市民(明治大学軍縮平和研究所) 2007年冬 No. 7

      Pages: 26-29

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] The Commercialization of Religious Facilities : Are There Limits?2007

    • Author(s)
      大塚和夫
    • Journal Title

      上智大学21世紀CEOプログラム地域立脚型グローバルスタディーズの基礎(AGLOS News, AGLOS事務局) No. 9

      Pages: 4-11

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 羽田功編『民族の表象』2007

    • Author(s)
      大塚和夫
    • Journal Title

      学鐙 春号(丸善)(学鐙編集室) 第104巻1号

      Pages: 36-39

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 『出来事』のエスノグラフィー-南タイにおけるエビ養殖という投機的行為の流れ2007

    • Author(s)
      西井凉子
    • Journal Title

      生きる場の人類学-土地と自然の認識・実践・表象過程 (河合香吏編)(京都大学学術出版会)

      Pages: 297-330

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Sacralisation of the Urban Footpath, with Special Reference to Pavement Shrines in Chennai City, South India2006

    • Author(s)
      Yasumasa SEKINE
    • Journal Title

      Temenos : Nordic Journal of Comparative Religion Vol.42 No.2

      Pages: 79-92

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中間集団論-社会的なるものの起点から回帰へ2006

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      文化人類学 71 (1)

      Pages: 24-49

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 体の翻訳/徳の翻訳-ウフエ=ボワニとグラムシの異なる舌から2006

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      アウリオン叢書04 翻訳の地平 フランス編(白百合女子大学言語・文化研究センター)

      Pages: 43-55

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 変貌するアフリカ・変貌する諸学との対話へむけて-21世紀のアフリカ研究と生態人類学2006

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      アフリカ研究 69

      Pages: 75-80

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] ナイルの賜物の食事2006

    • Author(s)
      大塚和夫
    • Journal Title

      vesta-食文化誌ヴエスタ(財団法人味の素食の文化センター) 第63号

      Pages: 45-59

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Comment : Packaging Fengshui for the Global market2006

    • Author(s)
      Christian Daniels
    • Journal Title

      Remaking Traditional Knowledge : Knowledge as a Resource(Christian Daniels ed.)(Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies)

      Pages: 33-39

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Historical Memories of a Chinese Adventurer in a Tay Chronicle ; Usurpation of the Throne of a Tay Polity in Yunnan, 1573~15842006

    • Author(s)
      Christian Daniels
    • Journal Title

      International Journal of Asian Studies, 3,1(jan 2006)(Cambridge University Press)

      Pages: 21-48

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Contemporary Popular Remaking of Hindu Traditional Knowledge : Beyond Globalisation and the Invention of Packaged Knowledge2006

    • Author(s)
      Yasumasa Sekine
    • Journal Title

      Remaking Traditional Knowledge : Knowledge as a Resource(Christian Daniels ed.)(Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies)

      Pages: 163-193

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] キャンプ移動と腸占い-ドドスにおける隣接集団との関係をめぐる社会空間の生成機序2006

    • Author(s)
      河合香吏
    • Journal Title

      社会空間の人類学 マテリアリティ・主体・モダニテイ(西井涼子・田連繁治編)

      Pages: 175-202

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Doing What Ought Not to Be Done2006

    • Author(s)
      陶安あんど
    • Journal Title

      Encyclopedia of Legal History(edited by Stanley N.Katz et al.)(New York : Oxford University Press) (forthcoming in 2006)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文明-イスラーム世界から2005

    • Author(s)
      大塚和夫
    • Journal Title

      文化人類学入門

      Pages: 220-232

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] イスラーム・世俗化・人類学2005

    • Author(s)
      大塚和夫
    • Journal Title

      通信 第115号

      Pages: 86-88

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 汎地球時代の人類の哲学 社会人類学者・大塚和夫インタビュー2005

    • Author(s)
      大塚和夫
    • Journal Title

      『ロゴスドン』冬号 第64号

      Pages: 6-17

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 宗教と社会2005

    • Author(s)
      関根康正
    • Journal Title

      <文化人類学から宗教を見る>報告3:グローバリゼーションと『庶民ヒンドゥー教』の現在 第11号

      Pages: 229-254

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] "比附"与"類推":超越沈家本的時代約束2005

    • Author(s)
      陶安あんど
    • Journal Title

      沈家本与中国法律文化国際検討会論文集(下)(馬志氷編)

      Pages: 461-475

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] タイ族は国王の系譜をかく描けり-ハーイ・ロンに対する歴史記憶2004

    • Author(s)
      クリスチャン・ダニエルス
    • Journal Title

      アジア遊学 No.67

      Pages: 52-71

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 資源について-「知識資源の共有と秘匿」班の立場から2004

    • Author(s)
      クリスチャン・ダニエルス
    • Journal Title

      資源と分配と共有に関する人類学的統合領域の構築-象徴系と生態系の関連をとおして 資源人類学中間成果論集

      Pages: 67-70

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「資源」とりわけ「知識資源」について2004

    • Author(s)
      宮崎恒二
    • Journal Title

      資源と分配と共有に関する人類学的統合領域の構築-象徴系と生態系の関連をとおして 資源人類学中間成果論集

      Pages: 75-76

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 南タイの武力抗争におけるポノと学校-知識という資源をめぐって2004

    • Author(s)
      西井凉子
    • Journal Title

      資源と分配と共有に関する人類学的統合領域の構築-象徴系と生態系の関連をとおして 資源人類学中間成果論集

      Pages: 85-92

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 隠された知識-その物像化をめぐる学史の遡行2004

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      資源と分配と共有に関する人類学的統合領域の構築-象徴系と生態系の関連をとおして 資源人類学中間成果論集

      Pages: 93-96

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ドドスにおける家畜の略奪と隣接集団間の関係2004

    • Author(s)
      河合香吏
    • Journal Title

      遊動民(ノマッド)-アフリカの原野に生きる(田中二郎・佐藤俊・菅原和孝・太田至編)(昭和堂)

      Pages: 542-566

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 資源についての断章2004

    • Author(s)
      大塚和夫
    • Journal Title

      資源と分配と共有に関する人類学的統合領域の構築-象徴系と生態系の関連をとおして 資源人類学中間成果論集

      Pages: 71-74

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 資源・権力・流用:1990年代以降のインドにおける宗教と伝統的知識の再活性化2004

    • Author(s)
      関根康正
    • Journal Title

      資源と分配と共有に関する人類学的統合領域の構築-象徴系と生態系の関連をとおして 資源人類学中間成果論集

      Pages: 77-84

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 知識資源の陰と陽2007

    • Author(s)
      クリスチャン・ダニエルス
    • Publisher
      弘文堂(印刷中)
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] 排除する社会と受容する社会2007

    • Author(s)
      関根康正(編著)
    • Publisher
      吉川弘文館
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] 生きる場の人類学-土地と自然の認識・実践・表象過程2007

    • Author(s)
      河合香吏編
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] 宗教紛争と差別の人類学 : 現代インドで<周辺>を<境界>に読み替える2006

    • Author(s)
      関根康正
    • Publisher
      世界思想社
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] 『グローバル化と奈落の夢』「ラウンドテーブル : アフリカを問う」(西谷修編)2006

    • Author(s)
      真島一郎
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      せりか書房
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] International Workshop on Remaking Traditional Knowledge ; knowledge as a resource2006

    • Author(s)
      Christian Daniels Ed
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      Published by Head office of the Project on "Distribution and Sharing of Resources in Symbolic and Ecological Systems : Integrative Model-building in Anthropology, ILCAA
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] だれが世界を翻訳するのか-アジア・アフリカの未来から2005

    • Author(s)
      真島一郎
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      人文書院
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Publications] クリスチャン ダニエルス: "雍正七年清朝によるシプソンパンナー王国の直轄地化について-タイ系民族王国を揺るがす山地民に関する一考察-"東洋史研究. 62巻第4号. 94-128 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 宮崎恒二: "2003年12月"Colonial Anthropology in the Netherlands and Wartime Anthropology in Japan, Wartime Japanese Antrhopology in Asia and Pacific.""Senri Ethnological Studies. 65. 223-237 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 大塚和夫: "記述されたものと、記述されなかったもの-アラビア半島、エジプト、スワヒリ"季刊民族学. 106. 26-29 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 大塚和夫: "文明間対話の基礎づくりにむけて-他者としてのイスラームの事例を中心に"文明間対話に向けて-共生の比較文明学. 172-191

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 河合香吏: "東アフリカ牧畜社会の家畜と土地をめぐる『所有』"研究彙報. 4. 19-31 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 西井凉子: "実践宗教の人類学:宗教現象の実践的リアリティにむれて-矢野秀武氏の書評に答えて"民族学研究. 67-4. 478-482

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 関根康正: "都市的なもの>の現在:文化人類学的考察"東京大学出版会. 529 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 宮崎恒二: "ホモ・モビリスとの対話"宮崎恒二(編)『東南アジアにおける人の移動と文化の創造 論集2』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 47-63 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Miyazaki, Koji: "Javanese Laborers to North Borneo in the First Half of the Twentieth Century"Miyazaki, K.(ed.) Making of Multi-cultural Sabah. Tokyo : ILCAA. 5-20 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Miyazaki, Koji: "Making of Multi-cultural Sabah : An Introduction"Miyazaki, K.(ed.) Making of Multi-cultural Sabah. Tokyo : ILCAA. 1-4 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大塚和夫: "イスラーム急進派と『文明の衝突』"松原正毅・小杉泰・臼杵陽編 『岐路に立つ世界を語る--9・11後の危機と希望』(平凡社). 21-28 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大塚和夫: "イスラームにおける話すことと書くこと--人類学的視点から"思想. 941号. 47-67 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 西井凉子: "硬直する身体-南タイにおけるムスリムと仏教徒"日常的実践のエスノグラフイ(世界思想社). 235-264 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 西井凉子: "タイにおけるイスラーム"別冊 環イスラームとは何か-「世界史」の視点から 4(藤原書店). 232-240 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 河合香吏: "『地名』という知識-ドドスの環境認識論・序説"佐藤俊編『遊牧民の世界(講座生態人類学・第4巻)』(京都大学学術出版). 17-85 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 河合香吏: "長島信弘著『死と病の民族誌-ケニア・テソ族の災因論』"松田素二・川田牧人編『エスノグラフィー・ガイドブック』(嵯峨野書院). 106-109 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi