現代イギリス「英語小説」における音楽-その意味と扱われ方-
Project/Area Number |
14510510
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
英語・英米文学
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
大薮 加奈 (大藪 香奈 / 大藪 加奈) 金沢大, 助教授 (30283146)
|
Project Period (FY) |
2002 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2003: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2002: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | アジアン・ラップ / アジアン・ダブ・ファウンデーション / ファン・ダ・メンタル / ハニフ・クレイシ / 政治的メッセージ / アパッチ・インディアン / コミュニティー・ミュージック / 差別 / 現代イギリス文学 / 音楽 / 異文化 / バングラ / ミーラ・シャール / ベッカムに恋して / 英語文学 / イギリス / 多文化 / 移民 / ポピュラー音楽 / 若者文化 / 70年代 |
Research Abstract |
昨年度は主にパンジャブ系移民が主導権を持って広げていったバングラ音楽と文学の関係について研究したが、今年度はその他のインド系移民作家の作中に現れる音楽について研究した。一昨年度の歌詞中心、昨年度のリズム中心の精読から一歩すすめ、今年度は主題としての音楽を取り上げた。その過程で、Asian Dub FoundationやFun>Da>Mentalなど、イギリスで活躍するインド系ラップバンドを中心に、「怒れる移民2,3世」の政治的メッセージと、文学テキストの政治的メッセージの表現方法について比較した。ダンス・ミュージックの形をとるアジア系バンドの音楽は、その挑発的メッセージとはうらはらに白人ユースを取り込む明るく乗りやすいサウンドになっている。それは、ミドルクラスが読者である文学テキストの持つ言葉の魅力に近い。ただ、コミュニティーに根ざした音楽バンドのメッセージに比べて、若者が主題のクレイシの文学テキストでさえ意識的には中流階級(ミドルクラス)でありながら差別の対象となっている自分の外見や存在と距離を置こうとする作家のスタンスが見え隠れしており、メッセージは直接的でないことがわかった。 今年度は昨年度に引き続き、移民の子供たちのコミュニティー音楽活動について、エジンバラ市を中心に調査した。コミュニティー音楽活動は、Asian Dub Foundation等のバンドを輩出しており、英国の移民文化にとって特に大切であるといえる。そこでは、自分たちの文化に根ざした音楽を伝えようという動きと、それを現在のイギリスにいる自分たちの音表現に変えていこうとする綱引きが常に存在していることが確認された。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)