• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人工社会組織研究とゲーミングシミュレーション研究の融合による研究展開

Research Project

Project/Area Number 14608015
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field 社会システム工学
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

新井 潔  千葉工業大学, 社会システム科学部, 教授 (20167977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 弘  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (60192655)
兼田 敏之  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (10192543)
加藤 文俊  慶應義塾大学, 環境情報学部, 助教授 (50255600)
松井 啓之  京都大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (90272682)
寺野 隆雄  筑波大学, 社会工学系, 教授 (20227523)
Project Period (FY) 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Keywordsゲーミング / エージェントベース / シミュレーション / 人工社会 / 組織研究 / 人工知能 / 制度設計 / 方法論
Research Abstract

人工組織社会研究の有力な手法としてエージェントベース・シミュレーションがある。海外においては、米国ではサンタフェ研究所でのSwarmというシミュレーションツールの開発と応用、ブライアン・アーサーによる人工市場研究、ミシガン大学のアクセルロッド、コーエン等によるCAR(Cohen, Axelrod, Riolo)プロジェクトによる社会と組織の分析、カーネギーメロン大学のCAS0S(Computational Analysis of Social and Organizational Systems)プロジェクトなどがある。一方、欧州では英国のサーレイ大学を中心としたSIMSOC(Simulating Society)のプロジェクトが活発に活動している。一方、日本においては、塩沢、喜多、出口、寺野、生天目、松井等が、これら欧米の多くのプロジュクトに対し、その比較的初期段階からさまざまな交流を行ないながら、独自に、U-Martプロジェクト(先物取引市場の実験システムの開発)、仮想経済ゲーミング(国民経済の実験システム開発)などの実験プロジェクトを立ち上げ、活発な研究活動を展開している。また、新井、加藤、兼田、木谷、中森等は、長年にわたりヒューマンエージェント・シミュレーションであるゲーミングシミュレーション研究を実施しつつ、人工社会・計算組織論グループと接触し、相互の研究成果を交換・共有しつつ、さかんに両者の融合を模索してきた。
2003年8月に開催される34th Annual Conference of International Simulation And Gaming Association 2003において、Agent-based Simulation meets Gaming-Simulationという国際ワークショップを企画することができた。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi