• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

選択的脳冷却法のための熱輸送モデリングと数値解析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14655069
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fluid engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 敏雄  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50013206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 清  帝京大学, 医学部, 助教授 (40197059)
大島 まり  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (40242127)
Project Period (FY) 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywords計算血行力学 / 低体温療法 / 虚血性血管障害 / 選択的脳冷却 / 海綿静脈洞 / 熱輸送モデリング / 対向流型熱交換 / 疫学調査に基づく冶療
Research Abstract

低温体療法は脳の一部に血液が流れなくなる虚血性血管障害型の脳卒中に有効であり、1980年代より試みられている。虚血性血管障害が起きると欠血により脳内温度が40度近くに上昇し、このため神経障害が起こり、最悪の場合には死に至る。低温体療法を用いて体を冷やすことで脳の温度を2度から3度下げることにより、発病後の回復経過が良好である症例が報告されている。しかし、現在行われている低温療法は全身を長時間にわたって冷やすため、患者の体力負担が増大し、かえって危険になる場合が起こり得る。そこで、頭と頸部だけを冷やすことにより効果的かつ患者の負担が軽減できるような選択的脳冷却療法が模索されている。本研究では脳内温度の調節のメカニズムを把握すると同時に効率的な選択的脳冷却療法の指針を構築するため、脳内の熱輸送のモデリングおよび数値解析を行った。
以上より、本研究では以下の3つのテーマに重点を置いて研究を行った。
(1)脳内熱輸送のモデリング
(2)数値解析システムの開発
(3)医用画像および臨床データとの比較・検証
(1)では脳血管網において熱交換を行っていると考えられている、内頸動脈の海綿静脈洞を模擬した同軸円管における対向流型熱交換について、直円管モデルと屈曲管モデルでの数値解析を行った。(2)数値解析にはFIDAPを用い、動脈・静脈の入口に50mmの導入部を設けて安定化を図っている。それぞれの密度・比熱は血液および血管壁で等しく、伝熱方程式に熱拡散係数を与えることで温度の計算を行う。(3)実際の脳冷却を行う際には0.2℃から0.3℃の温度低下が必要とされ、今回の解析でその条件を満たすことが確認された。屈曲管は2次流れの影響により直円管よりも伝熱量が増加し、また拍動流入を与えることで温度境界層が壁面近傍だけでなくなり、より動脈の冷却が促進されることが分かった。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 大島 まり: "脳血管内の血流数値シミュレーシヨンと可視化"可視化情報学会誌. 22・85. 77-81 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大島 まり: "脳血管障害における医用画像に基づく血流シミュレーション"ながれ. 21・2. 122-128 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大島 まり: "脳動脈瘤に関する医用画像からの血管形状モデリングと血流解析"BME. 16・8. 5-11 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大島 まり: "脳血管障害における計算バイオメカニクス"血管医学. 3・5. 519-527 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大島 まり: "循環器系シミュレーションと臨床応用について"メディカルインフォマテクスシンポジウム講演集. (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大島 まり: "脳血管障害における血行力学的要因の解明"社団法人 大学婦人協会会報. 206. (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi