• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

破歯細胞形成におけるRANK・RANKLの発現とOPGの抑制効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number14704051
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

渡辺 淳一 (渡邊 淳一)  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80313550)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed(Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥8,580,000 (Direct Cost : ¥6,600,000、Indirect Cost : ¥1,980,000)
Fiscal Year 2004 : ¥1,170,000 (Direct Cost : ¥900,000、Indirect Cost : ¥270,000)
Fiscal Year 2003 : ¥2,600,000 (Direct Cost : ¥2,000,000、Indirect Cost : ¥600,000)
Fiscal Year 2002 : ¥4,810,000 (Direct Cost : ¥3,700,000、Indirect Cost : ¥1,110,000)
KeywordsOPG / RNKL / 再植 / 破歯細胞 / 歯根膜細胞 / 歯根吸収 / 外傷 / 保存液 / 癒着 / 破歯細胞形成 / RANK / RANKL / 乳歯
Research Abstract

OPG(osteoprotegerin)添加溶液の歯牙用保存液としての効果を判定するために、生後4週齢ラットの上顎第一臼歯を用いて再植実験を行った。全身麻酔下のもと、抜去した右側第一臼歯を0.1,10,1000ng/mlに調整したOPG溶液中に約10分間保存した後、直ちに再植を行った。対照群には保存液として生理食塩水を用いた。
再植処置後14日目に治癒の良否が組織学的に判定可能であることが確認された。対称群(生理食塩水)と比較して、OPG0.1ng/ml群では、治癒の良否に明らかな差は認められなかった。しかしながら、OPG10ng/ml群および1000ng/ml群では明らかに治癒良好例の割合が増加した。
以上の結果から、OPG(OCIF)添加溶液は、外傷などで脱落した歯牙を保存するのに、有用であることが示唆された。
5週齢のOPG遺伝子欠損マウスを用いた再植ならび脱臼を行った。全身麻酔下のもと、上顎第一臼歯を抜去し直ちに再植を行った(再植群)。また、脱臼操作も同歯牙に対して行った(脱臼群)。処置後1,3,7,14,28日目に組織学的観察を行った。対称群として野生型マウスで同様の処置を行った。
処置後1,3日目には、OPG遺伝子欠損マウスの再植群ならび脱臼群共に、歯根を吸収する破歯細胞が出現し、対処群に比較して著しく増加しているのが観察された。14日目には歯根の内部からも吸収されている像も観察され、歯牙全体として大きく吸収を受けていた。28日目には歯牙がほぼ吸収されており、骨組織に置換されていた。
以上の結果から、OPGの欠損によって、外傷などによって歯根膜に傷害が生じた場合、破歯細胞が出現し、同細胞によって歯根吸収が行われ、骨組織に置換されることが組織学的に観察された。
損傷した歯根膜細胞はRANKLを発現して破歯細胞形成を促進する可能性、また、OPGは傷害を受けてRANKLを発現するようになった歯根膜細胞を抑制し、破歯細胞形成を抑制する可能性がそれぞれ推察された。

Report

(3results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

URL :

Published : 2002-04-01   Modified : 2016-04-21  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi