近代日本の幼児教育におけるアソシエーショニズムの系譜に関する研究
Project/Area Number |
14710176
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Educaion
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
福元 真由美 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (00334459)
|
Project Period (FY) |
2002 – 2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2004)
|
Budget Amount *help |
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 幼稚園 / 郊外 / 自然教育 / 新中間層 / 早期教育 / 郊外住宅地 / 都市新中間層 / 小林宗作 / 成城幼稚園 / リトミック / 保育所 / 協同組合 / セツルメント / 賀川豊彦 / 平田のぶ / 東京帝国大学セツルメント / 志賀志那人 |
Research Abstract |
平成16年度は、1920-30年代に都市の郊外に成立した郊外型幼稚園について、これまで個別の事例で検討してきた次の4つの事例について総合的に考察した。 (1)橋詰せみ郎の家なき幼稚園(1922年設立)、(2)小林宗作の成城幼稚園(1925年設立)、(3)高崎能樹の阿佐ヶ谷幼稚園(1925年設立)、(4)賀川豊彦の松沢幼稚園(1933年設立) その結果、郊外型幼稚園の特徴について明らかになったことは以下の3点である。(1)郊外型幼稚園は、都市新中間層の登場と彼らのユートピア的居住空間としての郊外住宅地の成立を背景に生まれた。それゆえに、新中間層の家族戦略、文化装置としての都市のありように関わる教育を構想した。(2)自然の中での保育を構想、実践して、自然と関わることによる子どもの調和的発達、遊びの教育的価値の向上に関する教育言説を大量に生産し、自然との関わりを中心とするカリキュラムを考案していった。(3)早期教育の思想にもとづく保育を実践し、新中間層の親たちの求める「パーフェクトチャイルド」として子どもを教育しようとする志向性をもった。これにより、郊外型幼稚園は子育てを担う母親の意識を強く喚起しながら、新中間層の教育戦略に明確な方針と正当性を与えていった。 本年度の研究成果は、「1920〜30年代の郊外型幼稚園における保育の位相」と題して、日本保育学会第57回大会(兵庫教育大学・神戸親和女子大学)で報告された。 また、事例(2)については、「1920-30年代の成城幼稚園における保育の位相-小林宗作のリズムによる教育を中心に-」(日本乳幼児教育学会、乳幼児教育学研究第13号、pp.51〜60、2004年)として学会誌に論文が掲載された。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)