• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大脳皮質における言語記憶相起に関わる神経活動の電流源検索に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14770490
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

関根 篤  秋田大学, 医学部, 助手 (80311570)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords単語再認 / 単語再生 / 言語記憶 / 脳磁図 / MEG / 後期陽性成分 / LPC
Research Abstract

本研究の目的は、貯蔵された記憶、特に人の言語(単語)記憶に関わる単語再認、再生といった情報処理過程に関連する大脳皮質の活動が、脳内のどのような領域で反映されているかを脳磁図を用いて検索することである。既存のソフトウエア(BIMITUS II)を利用し、平仮名で書かれた具体的な単語(例えば、さる、いぬなど)が1語ずつ書かれた刺激画面を計12面作成した。その中の3画面を目標刺激、9画面を非目標刺激とし、各被験者には、目標刺激30%、非目標刺激60%、標準刺激(特別な意味をもたないスクランブル画像)10%の割合でランダム呈示する。目標刺激が呈示された場合、各被験者には利き手の人さし指で赤外線フィルターに反応させ、目標刺激をトリガーとして30回の加算を行い誘発脳磁図を求める。平成15年度は、平成14年度と同様の刺激パラダイムを利用し、5名の健康被験者から誘発脳磁界に加えて誘発脳波を同時記録した。誘発脳波では、目標刺激に対して500-600msec付近に後期陽性成分(LPC ; late positive component)を認めた。一方、MEGでは、各被験者で脳波上のLPCに相当する付近での誘発脳磁界に相当のばらつきがあり安定した記録を得ることはできなかった。従って、単語(平仮名、名詞)の再認に関連する大脳皮質の電流源を同定することは今回の検討では困難であった。今後は刺激パラダイムの見直しや刺激条件の改良を図りながら、既存の刺激装置と刺激ソフトを利用し、単語再認に関わる大脳皮質の情報処理過程を探究する予定である。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi