Project/Area Number |
14771027
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Functional basic dentistry
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
臼井 美恵子 昭和大, 歯学部, 助手 (10317571)
|
Project Period (FY) |
2002 – 2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 三叉神経 / 運動ニューロン / 顎変形症 / 片側咀嚼 |
Research Abstract |
【研究目的・方法】 歯科臨床において、顎変形症を主訴として来院する患者の割合が増加する傾向にある。顎変形症は上顎前突・下顎前突・開咬の他に下顎の側方偏位に分類される。側方偏位が生じる原因に、1)左右顎骨の持つ成長能の違い2)外傷3)咬合の不均衡4)左右顎筋や頚部筋の収縮力差5)習癖があると言われている。側方偏位の発現は、力学的環境に不均衡が生じることに起因しており、顎顔面非対称動物において骨形態や筋の性状に左右差が生じたように、咀嚼筋を支配し咬合力を調節する中枢神経系にも左右差が生じる可能性が疑われる。 本研究では、電気生理学的手法・組織学的手法・解剖学的手法用いて、片側咀嚼が三叉神経運動核(Mo5)の閉口筋運動ニューロン(MM)と顎顔面形態に与える影響を明らかにすることを目的とする。片側咀嚼モデルは、咀嚼運動開始前の2週齢にハロタン麻酔下で上顎右側臼歯を抜去して作成する。平成14年度は、コントロール動物(3〜12週齢)の電気生理学的データを中心に以下のことが明らかとなった。なお補助金は、防振台の購入・ラットや薬品などの消耗品に使用した。 【研究成果】 1.MMの細胞膜基本的特性が明らかとなった。 1)静止膜電位:<-55mV(-67.3±0.6mV) 2)活動電位:>70mV(98.3±0.7mV 3)入力抵抗:9.6±0.3 MΩ 4)スパイクの振幅:94.8±08mV 5)スパイクの持続時間:0.7±0.01ms 6)half-duration:25.4±0.7ms 7)ADP amplitude:9.8±1.5mV 8)mAHP amplitude:4.5±0.1mV 2.組織学的解析 コントロール動物の三叉神経運動核における閉口筋運動ニューロンの数には、左右間で有意差はなかった。 3.解剖学的解析 コントロールの咬筋の重量には、左右間で有意差はなかった(3〜12週齢)。
|