Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
目的:グラスアイオノマーセメント(以下GIC)へのフッ化物(以下F)の吸収ならびにF再放出の動態を明らかにするために、48週間にわたるF洗口後におけるGICからのF放出量を検討した。方法:GC社製Fuji IONOMER【○!R】 TYPE IIを用いて直径9mm高さ3mmの円柱型試料を作製した。F洗口の週1回法をシミュレートするために、試料を900ppmF溶液2mlに60秒間浸漬後、2mlの蒸留水(以下D.W.)中に37℃で保管した。F溶液の作用は、1週間を1サイクルとして、F溶液浸漬1、3、5、7日後に試料を新しい容器に移し替えるとともに、F放出量を測定した。この操作を4週間繰り返した後、試料をD.W. 2ml中に37℃で40週間保管した。その後、再度同操作過程を4週間繰り返した。Fイオン電極法(ORION製96-09)によりF濃度を測定した。対照群としてD.W.に浸漬して放出されるF濃度を測定した。結果:試料重量はF作用群と対照群に有意差はなく、F放出量はF作用群が対照群を上回った。また、F浸漬翌日のすべての測定結果でその傾向が強かった。両群ともに実験開始1日目に最大のF量を放出したが、40週以後のF放出量は緩やかな減少傾向を示した。F浸漬の影響をみると、1回目のF作用の1日後のF放出量は両群間に有意差はなかったが、2、3、4週目をらびに40週保管以降のF浸漬5、6、7、8週目直後にF作用群が有意に高いF量を放出した。考察:実験開始2週目以後では、本来GICに含有していたFがある程度放出してしまい、F浸漬によるFの再吸収が大きくなったものと考えられる。また、硬化後40週経過したGICに900ppmF溶液を60秒間浸漬すると、対照群よりも有意に高いF放出量を示したことから、GICは長期間にわたって口腔内でのF供給源になりうる可能性が示唆された。