• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

道教資料「道法會元」における護符のパーツ分析および類似分析

Research Project

Project/Area Number 14780317
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 情報システム学(含情報図書館学)
Research InstitutionUniversity of Tsukuba (2003)
University of Library and Information Science (2002)

Principal Investigator

宇陀 則彦  筑波大学, 図書館情報学系, 助教授 (50261813)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2002: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Keywords道教資料 / 道法會元 / 電子化資料 / 分析支援システム / 護符 / 符
Research Abstract

本研究は道法曾元の中心主題である護符(約6000個)構成の分析を行い、護符のパーツ分析、護符の意味とパーツとの相関関係、護符間の類似性を明らかにすることを目的とした。
道法會元は宋と元の時代を通じて伝えられた雷法をはじめとする道教呪術儀礼の資料を、明の時代に集大成した資料であり、道教の資料集「道蔵」全268巻の中で最も量の多い(約2400ページ)資料である。護符の図とその理論的解説からなっている。
平成15年度は平成14年度に構築した護符分析支援システムを利用して、詳細なパーツ分析を行った。まず、護符を構成しているパーツを同定するために、散形として表現されている護符から全てのパークを抜き出し、表(パーツID、護符ID、パーツ画像、護符名、意味)の形式で整理し、形のうえで類似しているパーツごとに分類した。散形から同定できたパーツ数は1021個である。分析の結果、以下のことが明らかになった。1.パーツには共起関係が存在する。2.強い共起と弱い共起がある。3.強い共起は一つの護符を構成することが比較的多い。4.パーツ間には緩やかな階層関係が存在する。
本研究によって、護符のパーツ間には相関関係が存在するこどが明らかになった。また、道教資料を情報学的に分析するという新しいアプローチの可能性を示すことができた。今後はさらにパーツの同定を進め、全ての護符についてパーツの相関関係を明らかにしていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 林宏美, 宇陀則彦, 松本浩一, 二階堂善弘: "道教資料「道法會元」の電子化実験"情報知識学会誌. Vol.11,No.4. 36-45 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 宇陀則彦, 為沢ふみ, 松本浩一, 二階堂善弘: "『道法會元』における護符分析支援システムの試作"情報知識学会 第11回研究報告会 講演論文集. No.11. 49-52 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi