• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

3次元形態・元素分布画像測定のためのPIXE-inducedX線CT装置の開発

Research Project

Project/Area Number 14780401
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nuclear engineering
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松山 成男  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70219525)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords特性X線 / 吸収端フィルター / XRF / PIXE-InducedX線マッピング / 画像取得システム / サブミリイオンビーム
Research Abstract

本年度はまず、特性X線により励起された励起X線よりも数桁強度の低い試料からのX線を測定するために、ビームラインの移設によるビーム強度の増大を図った。これまでは、加速器からビームが出た後に、30°偏向し、さらに他の装置との干渉をさけるために10°偏向していた。この偏向の際、磁石のギャップの関係で、10mmのギャップを通る必要があったために、そこでのビームの損失が多大であった。今回、この10°偏向している部分を廃止すると共に、スリット配置の最適化を図り、ビーム強度を数倍増加させることができた。ビーム径は、ビーム量の増大を図ったことにより、よりタイトなジオメトリーが可能となり、以前と同じビーム量においては、ビームスポットをより小さくすることが可能となり、真空中においては0.5mm以下のビームを得ることが可能となった
次に金属フォイルからの特性X線の強度を落とすフィルターの開発を行った。しかしながら、X線源と発生したX線の強度比が大きいために吸収端フイルターを用いても落としきれず、線源を直接に見た体系では励起X線を測定することは困難であることが判明した。そこで、検出器を直接見ない体系の構築を検討したが不可能であり、二次元元素分布画像を取得することができなかった。しかしながら、二次元元素分布画像は不可能であったが、陽子ビームにより励起したX線を用いたXRFは十分に可能であり、陽子ビームによるダメージを受けやすい試料についての分析が可能であることが分かった。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] S.Matsuyama et al.: "Multi-site Aerosol Monitoring Using Mini Step Sampler"International Journal of PIXE, 13. 13(1&2). 65-68 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] S.Matsuyama et al.: "Preliminary Results of Microbeam at Tohoku University"Nuclear Inst.and Methods in Physics Research, B. B210. 59-64 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] S, matsuyama et al.: "Preliminary Results of Microbeam at Tohoku University"Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, B. (発表予定). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi