Project/Area Number |
14F04015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Social psychology
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
高井 次郎 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00254269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
BONN GREGORY 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 外国人特別研究員
BONN Gregory 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2015: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2014: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 国際交流 / 異文化間コンピテンス / Imagined contact / 文化的感受性 / 充実した生活観 / 留学生 / 異文化適応 / 異文化コンピテンス |
Outline of Annual Research Achievements |
留学生比率の高い(10%以上)大学(A)、留学生のビジビリティーの高い(西洋人留学生の多い)大学(B)、および留学生の少ない大学(C)の学生を対象に、3つの研究を実施した。研究1では、学生の①異文化間コンピテンス、②文化的感受性、③潜在的連合テスト(IAT)による人種偏見などを調べた。その結果、異文化間コンピテンスにおいて大学Cに比べてAとBは有意に高かったことが判明した。研究2では、上記の3大学に於いて、日本人学生が特に強い偏見を持つと思われる中国人を刺激対象とした想定された接触(imagined contact)のエピソードを読ませ、上記②および③の事前事後の変化を追った。その結果、全体的に中国人に対する偏見は傾向差として軽減されたものの、文化的感受性には有意な変化は確認されなかった。また、各大学の比較において特に有意な結果はなかった。最後に、現在進行中の研究3では、留学生と日本人学生がワークショップ形式で毎週授業に参加する科目において、学期始めと学期末の間で、どの程度上記の①、②、③が変化するのかを、縦断的に調査を実施している(7月末完了予定)。これらの研究から次の結論に至った。 1)留学生の比率が高くても、日本人学生との交流の質と量が確保されないと、大学の国際化としての効果は見込めない 2)実際の留学生との交流よりも、想定された交流(Imagined Contact)のほうがより顕著な効果をもたらす。留学生受入よりも国際教育の実践のほうが日本人学生の国際化に貢献するということが示唆される。 なお、この一連の研究から得られた成果を2017年度Society for Personality and Social Psychology年次大会で発表予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|