• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機能性蛍光プローブによる骨代謝関連細胞の機能解明

Research Project

Project/Area Number 14J00794
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Chemical biology
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前田 拓樹  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords破骨細胞 / pH応答性 / 蛍光プローブ / 二光子励起顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

骨粗しょう症や関節リウマチといた骨疾患は、人々の暮らしの質を著しく低下させることから、疾患原因の解明や治療薬開発が進められている。その過程で、骨吸収細胞である破骨細胞の機能異常(過剰な骨吸収)が骨疾患を誘発することが解明された。しかしながら、生体内における破骨細胞機能については、未だに未解明な部分も多く存在する。そこで本研究では、破骨細胞の骨吸収活性を蛍光強度変化によって解析可能な蛍光プローブの開発に取り組んできた。開発したプローブは、破骨細胞により形成された酸性領域を捉えるpH感受性と骨組織選択的送達能を有し、生体への注射による投与が可能である。分子構造を量子化学計算により緻密に設計することで、生きたマウス体内の破骨細胞活性を検出可能なプローブの開発に成功した。
従来の骨破壊モデルでは、不活性破骨細胞は運動性が高く、活性化破骨細胞は静的状態を保つと考えられていた。しかしながら、開発したプローブと二光子励起顕微鏡を用いて、活性化破骨細胞の酸性領域を連続的に観察すると、静的状態を保つ細胞に加えて、細胞形状と酸性領域の位置が大きく変化する動的な細胞が存在した。この結果から、活性化破骨細胞は動的な状態と静的な状態を行き来しながら骨破壊を行うと考えられ、動的な活性化破骨細胞が骨破壊メカニズムにおいて重要な役割を果たすと示唆される。また、ATPase阻害剤により活性化破骨細胞のプロトンポンプ機能を阻害した際の、細胞の運動性に対する影響を検討した。その結果、静的状態の活性化破骨細胞は、酸性領域が消失した後も動的状態に移行せず、静的状態を保つことが明らかとなった。これは、破骨細胞の動的または静的状態への移行を鍵として、酸性領域の形成、消失が制御されることを示唆している。このように、本研究で開発したプローブは、骨吸収メカニズムを解明する強力なツールとして、幅広く社会に貢献できると考えられる。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Real-time intravital imaging of pH variation associated with osteoclast activity2016

    • Author(s)
      Maeda, H., Kowada. T., Kikuta, J., Furuya, M., Shirazaki, M., Mizukami, S., Ishii, M., Kikuchi, K.
    • Journal Title

      Nature Chemical Biology

      Volume: --

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] BODIPY-based probes for the fluorescence imaging of biomolecules in living cells2015

    • Author(s)
      Toshiyuki Kowada, Hiroki Maeda, Kazuya Kikuchi
    • Journal Title

      Chemical Society Reviews

      Volume: - Issue: 14 Pages: 4953-4972

    • DOI

      10.1039/c5cs00030k

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Two-photon live imaging of osteoclastic bone resorption in living mice with pH-activatable fluorescence probe2015

    • Author(s)
      Hiroki Maeda, Toshiyuki Kowada, Kazuya Kikuchi
    • Organizer
      Pacifichem 2015
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2015-12-19
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒドロキシアパタイト結合能を有するpH感受性赤色蛍光プローブの開発2015

    • Author(s)
      前田拓樹、小和田俊行、菊地和也
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2015-03-26
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Two-photon live imaging of osteoclast activity in living mice with photostable and pH-activatable fluorescence probe2014

    • Author(s)
      Hiroki Maeda, Toshiyuki Kowada, Junichi Kikuta, Masaru Ishii, Kazuya Kikuchi
    • Organizer
      Labeling and Nanoscopy
    • Place of Presentation
      Heidelberg, Germany
    • Year and Date
      2014-09-25
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 高い光安定性とpH感受性を有する蛍光プローブを用いた生体内破骨細胞活性の二光子励起ライブイメージング2014

    • Author(s)
      前田拓樹、小和田俊行、菊地和也
    • Organizer
      第23回バイオイメージング学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-09-04
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Real-Time Visualization of Osteoclast Dynamics in Vivo with pH-Activatable Fluorescent Probe2014

    • Author(s)
      Hiroki MAEDA, Toshiyuki KOWADA, Kazuya KIKUCHI
    • Organizer
      第37回内藤コンファレンス
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2014-07-16
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-01-22   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi