極東国際環境の中の日本と中ソ関係(1920~40s):「相互認識」への視座と共に
Project/Area Number |
14J00843
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
International relations
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
伊丹 明彦 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2015: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2014: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 戦間期 / 1920年代 / 1930年代 / ソ連 / 中国 / 日本 / 極東国際関係 / アメリカ / 戦間期東アジア / 国際関係 / 中ソ関係 / 相互認識 / ワシントン体制 / ラデック / スクヴィルスキー |
Outline of Annual Research Achievements |
1920~30年代の極東国際関係のなかのソ連と中国の関係を中心に、とりわけ以下の問題について研究を進めてきた。 (一)1936年12月、当時の中国の最高指導者の蒋介石が部下の張学良によって監禁された西安事変は、どのような背景のもとで起こったのか。これまで必ずしも十分に明らかにされてこなかったのが、中国のみならず極東国際関係を論じるうえで非常に重要なファクターであったソ連との関係である。本研究では、西安事変以前の数年間について、ソ連と蒋介石の関係をはじめとする当時の全体的な状況の構図の中でソ連と張学良の関係を位置づける試みをした。ソ連と張学良の関係については、ロシア語の公刊史料や未公刊史料とともに中国語文献を踏まえることにより、西安事変の背景となった諸事実を掘り当て、検証した。その結果、ソ連の全体的・体系的な極東政策(主に対日政策、対中政策)との関連で西安事変の背景を説明できることが明らかになった。 (二)1920年代初頭、ソヴィエト政府の極東政策の基本的な戦略は、日本とアメリカの対立を利用・促進することであった。この戦略を具体的に実施した重要な人物の一人が、ボリス・スクヴィルスキー(Boris E. Skvirsky)である。スクヴィルスキーは1920年の初夏、ソヴィエト政府の影響のもとで沿海州に存在した極東臨時政府の外務大臣として、アメリカの石油資本・シンクレア石油との間で北樺太石油利権についての交渉を進めた。当時、日本は北樺太を含む極東ロシア地域で勢力を拡大していた。スクヴィルスキーはシンクレア石油に北樺太石油利権を供与し、アメリカに日本を牽制させることを狙ったと考えられる。なお、この交渉には中国に深いかかわりをもつ人物も介在しており、中ソ関係という関心からも、今後の研究を進めていく予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)