臨床音楽研究-音楽療法・コミュニティ音楽・生の音楽-
Project/Area Number |
14J00976
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Aesthetics and studies on art
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
嶋田 久美 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥2,170,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 音楽 / 音楽療法 / 表現行為 / 制度化 / コミュニティ / ケア / 地域医療 / 協働性 / 生態学 / 身体 / 関係 / 制度 |
Outline of Annual Research Achievements |
二年目となる平成27年度は、これまでの考察と実地調査を踏まえ、主に以下の三点について研究を行い、それぞれ成果の一部を学術誌および学会において発表した。 (1)コミュニティ音楽療法(CoMT)提唱の背景と意義:90年代以降、欧州を中心に国際的な発展をみせているCoMTが提唱されるに至った背景を一次文献の精読を通して明らかにした。CoMTは、「脱施設化運動」と無関係ではないものの、単に音楽療法士が病院などの施設を離れ、活動の拠点を地域社会へ移すという「音楽療法の脱施設化」の域を超えた意義を有する。その背景には、昨今の地域医療の重要性の高まりに伴い、個人と地域社会との連続性において音楽活動を捉えなおすという狙いがあり、脱制度化の絶えざる実践が重要であることが明らかとなった。 (2)音楽療法における還元主義の諸問題の解明:即興的音楽療法における還元主義の問題点とその成り立ちを明らかにした。還元主義とは、音楽の自律性という理念にもとづいた音楽聴取を通して、音楽的パラメータとクライエントの内面性や行動を関連付けることによって療法的意味を同定する傾向のことをいう。その問題点は、音楽表現の解釈が「基本形とその逸脱」という見方に収斂してしまうことのみならず、特定の美的規範のもとでセラピストとクライエントとの間の非対称的な関係性が不問とされてしまうことにある。よって、還元主義と距離をとり、両者の協働性の次元を捉える空間分析の視点の重要性を明らかにした。 (3)精神科デイケアにおける表現行為の役割:機能的で客観的なエビデンスに基づくパッケージを提供するような方向性にシフトしつつある昨今の精神科デイケアの現況に対し、そうした指標では捉えがたい、デイケアという「場所」を成立させている人間関係に息づく力の一つとして、表現行為や身振りを通した人と人との緩やかなつながりの重要性について論じた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)