Project/Area Number |
14J01134
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
General medical chemistry
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
宋 智勲 大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2015: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2014: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | マクロファージ / 好中球 / 膜融合タンパク質 / エキソサイトーシス / 消化酵素 / 炎症性サイトカイン / 好中球エラスターゼ / 慢性炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体が外部の異物から身を守るため、貪食細胞による異物の貪食と処理は重要である。貪食細胞は異物を貪食後、ファゴリソソームに取り込むが、その異物残渣を排出するためにファゴリソソームと形質膜が融合する。その融合を担う膜融合タンパク質としてMyoferlinが同定された。Myoferlinがリソソームと細胞膜の融合にどう関わるかを調べるため、そのノックダウン細胞KDを作製し、FACSでリソソーム量を測定すると、野生型WTよりKDの方が多かった。従って、Myoferlinはリソソームと細胞膜の融合を制御し、残渣放出を促進する可能性が示された。そこで、生体内でも同じ役割を担うかを調べるため、MyoferlinノックアウトマウスKOを作製し、その骨髄由来マクロファージBMDMを用いて、細菌残渣の放出過程をFlow cytometryで調べた。すると、KOのBMDMではWTより残渣の蓄積が多かった。この蓄積により細胞が強く刺激される可能性を調べるため、細菌貪食後の炎症性サイトカインmRNA発現量をKOとWTで比較すると、KOの方が高かった。同様に、マウス腹腔に大腸菌を投与後に回収した腹腔滲出細胞のサイトカイン産生量は、mRNAとタンパク質レベルの両方で、KOの方が高かった。このことが生体に与える影響を調べるため、大量の大腸菌を腹腔内投与後の生存率を調べると、WTよりKOマウスの方で生存率が高かった。よって、WTマウス腹腔内では、何らかの有害な物質がより多く放出されることが考えられた。そこで、腹腔滲出細胞によるリソソーム消化酵素放出量を調べると、WTの方が多かった。従って、そのことがWTで生存率が低い原因となり、周囲の組織や細胞がより傷つくためと考えた。以上から、Myoferlinは貪食細胞が開口放出するための膜融合機構に重要であり、その適切な制御が生体内恒常性維持に関与することが示された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)