Project/Area Number |
14J01585
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Communication/Network engineering
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
永島 知貴 大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2016: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2015: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2014: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 光A/D変換 / 光信号処理 / 光ファイバ / 光パルス / 光通信 / 非線形光学効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、新規なシステム構成による光A/D変換の物理的限界を超える高分解能化を目的とする。本年度は、光標本化から光符号化まで通した提案手法を用いた全光A/D変換の連続動作の実証、および光A/D変換の性能評価の応用例である光フラクショナルOFDM通信方式の詳細な特性評価と光A/D変換との接続動作の実証を行った。得られた成果は以下のとおりである。 1、5 GHzの正弦波を入力信号として、40 GS/sサンプリングレート条件下で3 bitの光量子化に提案手法による1 bitの分解能向上を適応した40 GS/s 4 bit 全光A/D変換の実証を行った。各ビット出力がバイナリ信号として出力されていることを確認し、入力強度と各ビットの出力強度の関係から有効ビット数は3.8 bitと推定された。本性能は、これまで報告されている全光A/D変換の連続動作の実証のなかで 最も良いものである。 2、光A/D変換の性能評価の応用例として検討している光フラクショナルOFDM通信方式について詳細な特性を評価するため、光フラクショナルOFDMへのサイクリックプレフィクスの導入におけるフラクショナルフーリエ変換のパラメータと受信信号品質の関係の詳細な解析を行った。さらに、これまでの光フラクショナルOFDM通信方式の特性評価をもとに、提案する光A/D変換を用いた光フラクショナルOFDM信号の受信について実証を行った。2つのバイナリ信号によって4レベルに強度変調された光信号が多重化された光フラクショナルOFDM信号を伝送し、多重分離後の受信信号を2ビットの全光A/D変換に入力した。その結果、全光A/D変換によって2つのバイナリ信号に復調できることを確認し、信号伝送の信頼性を示すビットエラーレート測定によりそれぞれのバイナリ信号ともに十分な信頼性が得られることを実証した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|