• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ベトナムの政教関係-新宗教カオダイ教を通して-

Research Project

Project/Area Number 14J02725
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Area studies
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北澤 直宏  京都大学, アジア・アフリカ地域研究, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsベトナム / 宗教 / 政教関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、宗教事情を通した、ベトナム近現代史の再考である。本年度は、特に以下の2項目で進展が見られた。
1つ目は、南ベトナムの大統領であり、宗教の弾圧者として知られるゴー・ディン・ジェム政権(1955-1963)の宗教政策の分析である。そもそも、共産党の独裁体制が続くベトナムにおいて、公定史観以外の視点は把握し難い。特に共産党に敵対し滅びた南ベトナムは、今日においても否定的な言説が目立つ。新たな視点を提供は、より相対的な歴史事情を把握する上で不可欠と言えるだろう。新資料の分析により明らかになったのは、ジェムの政策が、当時のベトナムには馴染みのなかった「政教分離」の導入を図っていた点である。しかしこれは宗教勢力から反発を招き、やがて彼は弾圧者として否定的な評価が強調されていくことになる。
2つ目は、宗教者の交流を通した、日本-ベトナム関係の考察である。これは歴史資料の分析に加え、各地にある在日ベトナム人宗教施設での調査を主としている。そこで明らかになったのは、20世紀から始まる両国宗教者の交流が、互いの無関心により成り立っていた事実である。そもそも日本の宗教者が示していたベトナムへの関心は、1940年代の南方進出及び1960年代以降に激化したベトナム戦争という、時勢に左右されたものであった。一方ベトナム側では、1950年代以降日本留学を経験する宗教者が続出している。しかし彼らの目的は、日本で学位を取得することであったため、彼らは70年代以降その拠点を欧米に移し始める。このような漠然とした友好関係は、互いが交流しないからこそ可能であった。訪日ベトナム人数が増え続け、在日共同体も拡大を続けていった近い将来、この見せ掛けの関係が破綻する可能性は否定できないだろう。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日越仏教関係の展開2016

    • Author(s)
      北澤直宏
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 196 Pages: 65-82

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ベトナム共和国第一共和政における「宗教」概念の導入2015

    • Author(s)
      北澤直宏
    • Journal Title

      東南アジア‐歴史と文化

      Volume: 44 Pages: 64-82

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ベトナム共和国第一共和政における「宗教」概念の導入-カオダイ教を通して-2015

    • Author(s)
      北澤直宏
    • Journal Title

      東南アジア-歴史と文化-

      Volume: 44

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「慈善」が含むもの-ベトナムの新宗教による慈善事業の変遷から2015

    • Author(s)
      北澤直宏
    • Organizer
      宗教と社会学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-06-13
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 「慈善」が含むもの-ベトナムの新宗教による慈善事業の変遷から-2015

    • Author(s)
      北澤直宏
    • Organizer
      宗教と社会学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-06-13
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Book] 西川寛生「サイゴン日記」:1955年9月~1957年6月2015

    • Author(s)
      武内房司・宮沢千尋(編集)、高津茂・北澤直宏(編集協力)
    • Total Pages
      369
    • Publisher
      風響社
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-01-22   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi