幼児は「誰の」気持ちがわかるのか?:情動推測における人称性認識の発達的変化
Project/Area Number |
14J03115
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Educational psychology
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
近藤 龍彰 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 情動理解 / 幼児期 / 自他理解 / 発達 / 幼児 / 人称性 / わからない / 友達関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請した研究の目的は、幼児期(3~6歳)の子どもを対象に、自己と他者の感情理解の発達を2つの研究を通して明らかにすることであった。 平成27年度は、申請した研究1・研究2のうち、研究2を論文化した。具体的内容としては、幼児(3~6歳)を対象に、友達(具体他者)、架空の他者(一般他者)、情報を与えた架空の他者(特性他者)の情動理解の発達を比較検討した。その結果、①具体他者は特性他者・一般他者よりも認識されること,②特性他者と一般他者の認識は5歳段階で一度低下すること,③他者認識の反応において,4歳児は「指さし」で回答し,5歳児と6歳児は「言語」によって回答すること,の3点が明らかとなった。この結果は,(1)「他者」と言った場合,子どもにとって具体的な他者と一般的な他者は発達的に等価ではないこと,(2)4歳段階と5・6歳段階では,他者認識の水準が異なってくること,を示唆しており,従来の情動理解研究の方法論と結果を再考するきっかけとなる知見を示した。この知見は、「心理科学」に採択され、現在印刷中である。 さらに本年度は、追加の研究として、①幼児が示す「答えられない」質問に対する「わかる」回答の意味の検討(国際学会にて発表),②自己関与状況での他者の情動推測の発達的変化の検討(国内学会にて発表予定),③他者に見られることに対する幼児の反応の検討(現時点では未発表),④幼児の表情産出と自己・他者表情の理解との関連性の検討(現時点では未発表),⑤情動的問題を抱える児童との臨床実践の報告(論文として発表),の5つの研究を行った。これらの研究は,申請時点では着目できていなかった現象を取り上げ,他者理解の発達を様々な側面から捉えるとともに,実践的応用を試みるものであり,今後大きく展開する可能性をもった研究である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(10 results)