エネルギーフロンティア近傍における素粒子模型の構築
Project/Area Number |
14J03171
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Particle/Nuclear/Cosmic ray/Astro physics
|
Research Institution | The University of Tokyo (2015) Tohoku University (2014) |
Principal Investigator |
庄司 裕太郎 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥2,170,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 真空崩壊確率 / 超対称性 / ヒッグス粒子 / 次最小超対象標準模型 |
Outline of Annual Research Achievements |
素粒子模型を構築する上で、理論的側面からの制限は実験的制限と同様に重要である。特に、超対称標準模型において正しいヒッグス粒子の質量を説明するパラメーター領域には、電弱真空が不安定になりやすい場所が存在する。そこでは、予言される超対称粒子の質量が実験からの制限に近く、興味深いパラメーターである。 電弱真空は、より低いエネルギーを持つ真空が存在する場合に不安定となるが、低い真空への遷移時間が宇宙年齢よりも長ければ制限を逃れられる。遷移時間は指数的抑制因子と全体の規格化を決める因子からなり、これまでの計算では前者のみを正しく評価し、後者は典型的と思われる値で評価していた。 しかしながら、このような評価は遷移時間の規格化が正しく行われていないだけでなく、理論を定めるスケールの違いによる不定性が非常に大きい。 遷移時間の規格化を含めた計算手法は既に確立されているが、これまで現象論的応用はあまり盛んでは無かった。私は、その手法をより現実的な模型に応用し、スケールの違いからくる不定性が正しく打ち消されることを実際の数値計算により示した。このことにより、より正確な理論的予言を行うためには規格化因子の計算が重要であることや、計算手法が実際の問題に対しても有用であるということをより明確に示すことができた。 また、セミナーや研究会にも多く参加しこれらの成果について発表を行った。さらに、New Higgs Working Groupにおいて、13TeV LHCやILCへ向けたHiggs粒子に関するレビュー論文を準備しており、その執筆者の一人として活動を行った。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(18 results)