Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
昨年度に引き続き、光と遷移金属触媒の協同作用による反応の開発を行った。その結果、ジアリールケトンが光酸化還元触媒として働き、ニッケル触媒による芳香族ハロゲン化物のホモカップリング反応が進行することを見出した。この反応は、これまで用いられてきた貴金属を中心とする光酸化還元触媒と同様の触媒作用を、安価で入手容易なケトンによっても得られることを示した点で意義深い。さらに、フローシステムを用いることで、大スケールの反応に応用することができた。ニッケル触媒の還元に着目して研究を進めたところ、ピナコール誘導体が還元剤として利用できることを見出した。すなわち、ニッケル触媒による有機ハロゲン化物の還元的カップリング反応が、ピナコール誘導体の存在下進行することがわかった。これにより、これまで用いられてきた亜鉛やマンガンといった金属還元剤に代えて、ピナコール誘導体を利用できることが明らかになった。また、このピナコール誘導体は、ケトンのイソプロピルアルコール溶液に紫外光を照射することで容易に合成できる。さらに、光照射下ニッケル触媒を用いることで、トルエン誘導体のベンジル位炭素―水素結合を芳香族臭化物によってアリール化できることを見出した。これは、これまで困難であった単純なトルエン誘導体のベンジル位炭素―水素直接アリール化反応であるとともに、触媒としてニッケル錯体のみを必要とするシンプルな反応例である。前述の反応と同様に、高価な光酸化還元触媒を必要としない点で優れている。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 2014
All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results, Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)
Asian Journal of Organic Chemistry
Volume: 印刷中 Issue: 6 Pages: 669-672
10.1002/ajoc.201700115
The European Journal of Organic Chemistry
Volume: - Issue: 35 Pages: 5822-5825
10.1002/ejoc.201601352
Chemistry-A European Journal
Volume: 0 Issue: 19 Pages: 0-0
10.1002/chem.201600682
Chemical Communications
Volume: 51 Issue: 10 Pages: 1882-1885
10.1039/c4cc09327e
Angewandte Chemie, International Edition
Volume: 54 Issue: 25 Pages: 7418-7421
10.1002/anie.201502584
Journal of American Chemical Society
Volume: 137 Issue: 44 Pages: 14063-14066
10.1021/jacs.5b10032
Chemistry - An Asian Journal
Volume: 10 Issue: 2 Pages: 321-324
10.1002/asia.201403260