• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

恐怖反応の象徴的般化と復帰現象に対する「関係フレームづけ」からの再理解

Research Project

Project/Area Number 14J03898
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Clinical psychology
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

佐藤 友哉  早稲田大学, 人間科学学術院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords認知行動療法 / 関係フレームづけ / 象徴的般化 / 社交不安 / 全般性
Outline of Annual Research Achievements

今年後は,昨年度に引き続き,直接的な恐怖体験が少ないにもかかわらず恐怖対象が拡大する現象である「恐怖反応の象徴的般化」を示す状態像を,必ずしも物理的に類似しない刺激と刺激を関係づける行動である「関係フレームづけ」に基づいて記述し,これらの状態像に対して有効性が示唆される介入技法(脱フュージョン)の適切な使用方法に関する実験的検討を行なった。具体的には,(a)関係フレームづけの個人差を測定する方法の妥当性の研究(研究1:データ収集中),(b)恐怖反応の象徴的般化を示すことが想定される状態像の1つである「全般性の社交不安」を,関係フレームづけの個人差の観点から記述した研究(研究2:国内学術雑誌採択),(c)脱フュージョンの適切な使用方法を検討した研究(研究3:国内学術雑誌採択),(d)全般性の社交不安に対する脱フュージョンの効果を検討した研究(研究4:データ収集中)を実施した。その結果,(a)関係フレームづけの個人差を測定する方法としてGo / No-go Association Task(GNAT;Nosek & Banaji, 2001)を用いることが妥当であること(研究1),(b)全般性の社交不安が関係フレームづけの個人差によって記述可能であること(研究2),(c)脱フュージョンは,不安症状の減弱を目的とした中核的な介入技法であるエクスポージャーとは作用機序が異なり,全般性の社交不安に対しては従来の介入技法(エクスポージャー)に加えて,脱フュージョンを実施することが有効であること(研究3,4)が示唆された。
以上の研究成果は,これまでの理論的枠組みのみでは記述が困難であった状態像(全般性の社交不安)を,新たな観点(関係フレームづけ)から理解し,これらの理論的枠組みに基づいた介入技法を立案するための基礎的知見の一助となると考えられる。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 社交不安のサブタイプにおける関係フレームづけの流暢性と生理的反応の差異:関係フレーム理論からの検討2015

    • Author(s)
      佐藤友哉・橋本 塁・嶋田洋徳・大月 友
    • Journal Title

      行動医学研究

      Volume: 21 Pages: 91-98

    • NAID

      130005118027

    • Related Report
      2015 Annual Research Report 2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 異なる言語刺激を用いた脱フュージョン方略および言語刺激に対する曝露が不安症状に与える効果の差異の検討2015

    • Author(s)
      佐藤友哉・橋本 塁・前田駿太・山下 歩・嶋田洋徳・大月 友
    • Journal Title

      行動医学研究

      Volume: 21 Pages: 99-108

    • NAID

      130005118028

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 摂食障害を想定した認知行動療法的基礎研究の貢献と課題:アナログ研究の知見から探る実践現場への還元2015

    • Author(s)
      佐藤友哉・嶋田洋徳・田代恭子・田邉泰子・美根早由里・山蔦圭輔
    • Organizer
      日本健康心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Year and Date
      2015-09-06
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 教育臨床における認知行動療法の貢献と課題:各領域の実践から探る学校教育現場への還元2015

    • Author(s)
      佐藤友哉・嶋田洋徳・小関俊祐・五十嵐友里・和田美佐子・相場恵美子・佐藤博子・菅野純
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2015-08-26
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 回避機能の直接的および派生的な獲得が潜在指標と脳波指標に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      佐藤友哉・山下 歩・前田駿太・嶋田洋徳・大月 友
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第40回大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場他
    • Year and Date
      2014-11-03
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Effect of acquisition of avoidance through a direct or a derived learning on an implicit measure2014

    • Author(s)
      Sato, T., Yamashita, A., Maeda, S., Shimada, H., & Ohtsuki, T.
    • Organizer
      ACBS Annual World Conference 12
    • Place of Presentation
      Minneapolis
    • Year and Date
      2014-06-20
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-01-22   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi