• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Th17細胞、制御性T細胞に着目した腎障害機序の検討

Research Project

Project/Area Number 14J04837
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Kidney internal medicine
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

安田 圭子  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsTh17 / GM-CSF / 腎尿細管間質障害 / 制御性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

GM-CSFはTh17細胞の炎症惹起作用において重要な役割を果たしているとされ、腎障害モデルにおけるTh17細胞の役割を考えるにあたって、GM-CSFそしてT細胞が活性化される際に重要な役割を果たすco-stimulatory factorについても検討を加える必要があると考えた。まず、naive T細胞をagonistic抗体の存在下で培養し、培養上清中のGM-CSF濃度を測定した。その結果、GITRのagonistic抗体であるDTA-1を使用した際に特異的にGM-CSFの産生増加を認めた。GITR/GITR-ligandの相互作用がGM-CSF産生において重要な役割を果たしていることが示唆された。GITR-ligand欠損マウス由来細胞を用いて詳細な解析を行った結果、腹腔内B1-B細胞のに最も強く発現しており、脾臓B細胞、脾臓DCにも中等度に発現していることが分かった。GITR-ligand欠損またはWTマウス由来の腹腔内B1-B細胞を抗原提示細胞(APC)としてnaiveT細胞を培養した結果、培養上清中のGM-CSF濃度は前者において有意に低値であった。GM-CSF産生のみならず、Th1、Th17条件下においてAPCとしてGITR-ligand欠損マウス由来の腹腔内B1-B細胞または脾臓B細胞を用いるとWT由来の細胞を用いた場合と比較して、有意にIFN-γあるいはIL-17の産生が低値であった。さらに、サイミジンをマーカーとして用いた細胞増殖assayの結果、APCとして腹腔内B1-B細胞を用いた方が脾臓B細胞を用いた結果よりも細胞増殖が有意に亢進しており、WTマウス由来細胞を用いた場合と比較してGITR-ligand欠損マウスは細胞増殖が有意に乏しい結果であった。これらの結果から、GITR-ligandは細胞増殖を亢進する作用があり、サイトカイン産生増大に作用することが示された。これらの作用が、腎障害モデルにおいてどのような作用を示すのかを検討するにあたり、ループス腎炎モデルに着目し、薬剤誘発性のプリスタン投与腎炎モデルマウスを作成しており、今後引き続き検討を行う予定である。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Role of glucocorticoid-induced TNFR-related protein (GITR) ligand in effector function and Treg-mediated suppression2015

    • Author(s)
      Keiko Yasuda, Tomohisa Nishioka, Keiji Hirota, Kiyoshi Takeda, Shizuo Akira, Shimon Sakaguchi
    • Organizer
      第44回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-11-18
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Role of glucocorticoid-induced TNFR-related protein (GITR) ligand in effector function and Treg-mediated suppression2015

    • Author(s)
      Keiko Yasuda, Keiji Hirota, Shimon Sakaguchi
    • Organizer
      第10回研究所ネットワーク国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学医学部学友会館「フラテ」
    • Year and Date
      2015-07-24
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Role of glucocorticoid-induced TNFR-related protein (GITR) ligand in effector function and Treg-mediated suppression2015

    • Author(s)
      安田 圭子
    • Organizer
      第10回研究所ネットワーク国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2015-07-24
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-01-22   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi