昆虫の防御物質であるカンタリジンに誘引される特異な節足動物群集の多様性とその動態
Project/Area Number |
14J05882
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Biodiversity/Systematics
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
橋本 晃生 首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2015: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2014: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 防御物質 / 誘引物質 / 島嶼生物地理学 / 集合フェロモン / テルペノイド / 群集 / 間接効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、カンタリジン(テルペノイド)を防御物質として生産する昆虫類(ツチハンミョウ科およびカミキリモドキ科)とそれに誘引される節足動物からなる特異な節足動物群集の多様性とその動態を明らかにするものである。 島嶼の生物群集は、一般に、島の面積や本土からの距離に応じて種の多様性が低下することが知られている。カンタリジンに誘引される節足動物群集は、一部の特異なコウチュウ目、ハエ目、ハチ目、ザトウムシ目の種から構成される。この群集の島嶼間変異を明らかにするために、本土、伊豆半島、伊豆諸島および小笠原諸島の各調査地において、カンタリジンを誘引剤として用いたトラップによる野外調査を行った。その結果、島嶼部においてカンタリジンに誘引される節足動物群集の種多様性には、本土から各島までの距離だけでなく、各島に分布するカンタリジン生産者の種多様性も影響を及ぼしている可能性が示唆された。 これらの節足動物がカンタリジンへ誘引される原因としては、(1)食物探索のためにカンタリジンあるいはその類似体を刺激物質として利用するため、(2)それを用いて集合するため、(3)それを得て天敵に対する防御物質として利用するため、という3つが挙げられる。とくに(2)において、アキヤマアカザトウムシ(トゲアカザトウムシ科)はカンタリジンに対して強い誘引性を示す。室内実験において、円形のガラス容器の中に格子状の区画を引いた濾紙を敷き、そこに放したザトウムシ個体群の分布をビデオで数日間観察を行った結果、本種は夜行性で、昼間に強い集合性を示すことがわかった。これは、オスのみ、メスのみ、オス・メス混合、いずれの集団においても同様の集合性を示したため、この集合性は配偶行動とは関連がないこと、個別飼育と集団飼育で生存率に顕著な差がみられなかったことなどから、乾燥耐性のための集合ではないことが示唆された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)