• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中世後期畿内における都市-村落ネットワークの研究

Research Project

Project/Area Number 14J07235
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Japanese history
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

徳満 悠  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2016: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2015: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2014: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords交通 / 関所 / 山城国一揆 / 商人 / 南山城地域 / 地域社会 / 南山城地方 / 中世後期都市 / 都市の商業 / 都市共同体 / 都市と交通
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究成果を踏まえ、本年度は当初計画から若干変更して研究を行った。特に都市と村落を結びつける要素となる交通、地域内外で活動する商人について、さらに掘り下げることとした。
まず、南山城地域における新関と地域社会の動向について。南山城地域の住民にとって、奈良街道・東路が最も重要な交通路であったことは昨年度明らかにした。そこで本年度は、この東路において15世紀に顕著に見られる新関と、それらをめぐる地域住民の動向について詳細な分析を進めた。その結果、(ア)15世紀後半には南山城に新関が濫立するが、大多数は地域住民による不法な新関であった。彼らは京都・奈良間を行き来する交通を前に、経済的利益を求めて新関を設置した。一方、新関は自身の経済活動を阻害することもあった。新関を忌避する動きが見られるのもこのころからである (イ)新関を忌避する動きが最も大きな形で現れるのが、山城国一揆であった。掟法による新関禁止は一定の効果を示しており、国一揆中の新関設置は見られなかった。ところが国一揆が解体すると、再び新関が設置されるようになる。近年の国一揆研究では守護権などの問題からアプローチすることが多いが、現実の利害関係を調整するために成立した、という視点も再評価されてよい ということを明らかにした。以上の内容は、戦国織豊期研究会において口頭報告を行うと同時に、学術雑誌『日本史研究』に投稿する準備を進めており、近日中に投稿を行う予定である。
また、都市の商人と権力の支配の関係については、中世都市・宇治とそこで活動する茶商人についての研究成果を、「大阪市立大学文学部・文学研究科 OPEN FACULTY」において口頭報告を行い、都市の特産品である宇治茶、15世紀後半から始まる流通の活発化、これらに伴う豪商の成長と都市を支配する権力それぞれがリンクすることで、近世的な支配が実現されることを紹介した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 中世都市・宇治と茶商人2016

    • Author(s)
      徳満悠
    • Organizer
      大阪市立大学文学部・文学研究科 OPEN FACULTY 2016
    • Place of Presentation
      グランフロント大阪 ナレッジキャピタル カンファレンスルーム(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-11-12
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 15世紀後半における南山城地域社会と新関2016

    • Author(s)
      徳満悠
    • Organizer
      戦国織豊期研究会
    • Place of Presentation
      高槻市立しろあと歴史館(大阪府高槻市)
    • Year and Date
      2016-07-30
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 中世都市・宇治の変容と茶商人2016

    • Author(s)
      徳満悠
    • Organizer
      関西比較中世都市研究会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学 文化交流センター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-06-24
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 15 世紀後半における南山城地域と新関問題2015

    • Author(s)
      徳満悠
    • Organizer
      日本史研究会中世史部
    • Place of Presentation
      機関紙会館(京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
    • Year and Date
      2015-06-16
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 中世後期における山城国・宇治の都市構造2014

    • Author(s)
      徳満悠
    • Organizer
      大阪歴史学会 中世史部会
    • Place of Presentation
      クレオ大阪西(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-10-17
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-01-22   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi