Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
本研究の目的は二次元材料を用いた柔軟な論理回路の実現であり、材料及びデバイス両面を相補的に理解することによって、最終的には世界初の印刷型アンビエントエレクトロニクスを実現する。これまでの研究において、新奇二次元材料である遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)単層膜の大面積合成技術と、印刷可能な電解質を用いた素子作製技術を構築することで、従来のプリンテッド材料やフレキシブル材料を凌駕する高性能かつ高柔軟性・高伸縮性を有する論理回路素子を実現した。しかしながら、これらフレキシブルな駆動回路を実装するための大きな課題として電源技術が挙げられる。そこで、本年度はこれまで培った材料・素子技術を活かし、フレキシブル素子の電源技術を構築するために、TMDC材料において熱電変換及び光電変換素子の実現に取り組んだ。まず、TMDC材料では世界に先駆けて大面積な熱電変換素子作製に成功した。特に、材料の二次元化に伴う物性効果を活かすことで、本材料における熱電変換性能向上の指針を実験と理論計算両面から見出した。次に、TMDC単層膜と電解質を組み合わせ、非常に簡易な構造と簡便なプロセスにより、任意の基板上に受光及び発光素子を作製する手法を考案した。本手法を様々なTMDC材料に適用し、本材料では世界で初めて大面積単層膜を用いた発光素子を実現した。さらに、駆動原理を明らかにすることで最終的には、本研究で確立した手法はTMDC材料のみならず、新奇半導体材料において普遍的に受光及び発光機能を実現可能であり、フレキシブル材料を用いた光電変換素子作製のマイルストーンを築いた。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 2014 Other
All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results, Peer Reviewed: 13 results, Acknowledgement Compliant: 12 results, Open Access: 2 results) Presentation (40 results) (of which Int'l Joint Research: 16 results, Invited: 3 results) Book (3 results)
Advanced Materials
Volume: 印刷中 Issue: 24 Pages: 1606918-1606918
10.1002/adma.201606918
Phys. Rev. B
Volume: 94 Issue: 1 Pages: 014312-014312
10.1103/physrevb.94.014312
Appl. Phys. Lett.
Volume: 109 Issue: 20 Pages: 201107-201107
10.1063/1.4967173
Nature Communications
Volume: 7 Issue: 1 Pages: 12356-12356
10.1038/ncomms12356
Volume: 109 Issue: 23 Pages: 233301-233301
10.1063/1.4971310
Small
Volume: 12 Issue: 25 Pages: 3388-3388
10.1002/smll.201600807
Volume: 未定 Issue: 21 Pages: 4111-4119
10.1002/adma.201503872
Japanese Journal of Applied Physics
Volume: 未定
Applied physics letters
Volume: 107 Issue: 15 Pages: 153505-153505
10.1063/1.4933255
ACS Nano
Volume: 8 Issue: 8 Pages: 8582-8590
10.1021/nn503287m
2D Materials
Volume: 1 Issue: 3 Pages: 034001-034001
10.1088/2053-1583/1/3/034001
Scientific Reports
Volume: 4 Issue: 1 Pages: 7293-7293
10.1038/srep07293
Volume: 54 Issue: 6S1 Pages: 06FF06-06FF06
10.7567/jjap.54.06ff06