• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

嫌気性膜分離法による新規下水処理プロセスの開発と適用

Research Project

Project/Area Number 14J09981
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Environmental engineering and reduction of environmental burden
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

渡邉 亮哉  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords嫌気性膜分離法 / 下水処理 / 温度変化 / 膜ファウリング / 微生物群集
Outline of Annual Research Achievements

本年度においては, 嫌気性膜分離法の温度変化に対する基礎的知見を得ることを目的とし, 人工下水を用いた連続処理実験で運転温度を室温条件 (25度) から低温条件 (15度, 10度) まで段階的に下げて運転を行い, 処理性能評価の検討を行った。10度における連続実験は国内外において行われていないため, 非常に重要な課題であった。また, 分子生物学解析を用いて運転温度が与える微生物群集構造変化の検討を行った。
結果: 15度の温度条件に関しては水理学的滞留時間 12 時間において良好な処理水質, 高いメタンガス回収率が得られたのに対し, 10度では低負荷においても処理性能やメタンガス回収率が著しく減少した。膜性能の評価及び回分ろ過実験の結果より, 室温域と低温域における膜ファウリングの変化は微生物代謝産物が大きく関与していると考えられた。また, 温度が低下するに従い, 微生物代謝産物の生成量は増加し, 膜ファウリングが起きやすい環境になることから最適な汚泥濃度の検討が求められる。連続実験およびメタン生成活性試験より10度の温度条件はメタン生成古細菌にとって好ましくない環境であることが考えられ, 10度での生物学的処理は困難であることが明らかにされた。次に微生物群集構造解析についてだが, 古細菌群集構造に関しては, 温度による群集構造の変化は確認されなかった。一方で真正細菌の群集構造においては, 温度毎に優占した種は異なり, 特に10度では1つの種が優占する結果となった。また, 本研究において好気性菌や通性嫌気性菌等が多く検出されたことが嫌気性膜分離法の特徴であり, 新しい知見が得られた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 嫌気性膜分離法を用いた下水処理性能の評価:HRTと温度の影響2015

    • Author(s)
      渡邉亮哉, 菅生俊樹, 若原慎一郎, 李玉友
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 印刷中

    • NAID

      40020470677

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Recent developments in sewage treatment using anaerobic membrane bioreactor (a review)2014

    • Author(s)
      Ryoya WATANABE, Wei QIAO, Michael NORTON, Shinichiro WAKAHARA, Yu-You LI
    • Journal Title

      Journal of Water Sustainability

      Volume: 4 Pages: 101-122

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Influence of Temperature on Treatment Performance of Synthetic Sewage by Anaerobic Membrane Bioreactor (AnMBR)2014

    • Author(s)
      渡邉亮哉, 菅生俊樹, 若原慎一郎, 李玉友
    • Journal Title

      Journal of Japan Society on Water Environment

      Volume: 37 Issue: 5 Pages: 197-204

    • DOI

      10.2965/jswe.37.197

    • NAID

      130004687863

    • ISSN
      0916-8958, 1881-3690
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 低温域膜分離メタン発酵法を用いた下水処理の可能性評価2014

    • Author(s)
      渡邉亮哉, 菅生俊樹, 李玉友, 若原慎一郎
    • Organizer
      第17回日本水環境学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学(滋賀県、彦根市)
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-10
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 嫌気性膜分離法を用いた下水処理における温度の影響2014

    • Author(s)
      渡邉亮哉, 菅生俊樹, 李玉友, 若原慎一郎
    • Organizer
      第51回下水道研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪アカデミア(大阪府、大阪市)
    • Year and Date
      2014-07-22 – 2014-07-24
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-01-22   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi