• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

ビデオ教材学習支援システムの開発とその集団利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number15020236
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

萩原 兼一  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (00133140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊野 文彦  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (90346172)
倉本 到  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (20333502)
Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed(Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥7,700,000 (Direct Cost : ¥7,700,000)
Fiscal Year 2004 : ¥4,100,000 (Direct Cost : ¥4,100,000)
Fiscal Year 2003 : ¥3,600,000 (Direct Cost : ¥3,600,000)
Keywords電子ノート / 仮想的学友 / ノート共有 / ビデオ教材学習支援 / 知的刺激 / ノート正規化 / タブレットPC / ビデオ学習支援 / ノート継承 / ノート検索 / 初期ノート / 画面キャプチャ / 効率的ノート作成 / ユーザインタフェース
Research Abstract

テレビで放送される魅力的な科学番組により知的好奇心を触発される経験を,学習効果として定着させるためのビデオ学習支援システムを発展させて,そのシステム利用者が,インターネットを介した仮想的先輩・学友・後輩として知的刺激を与えあう環境を提供するシステムViNoSyL2004を開発した。本システムでは,同一ビデオで学習している人たちの電子ノートをお互いに見せ合う環境を意図した高度な機能を利用可能となっている。
具体的には,先輩・友人のノートを見せてもらう,それらのノートを参考にして,自分の学習の足りない点を補うことができる、そのために,同一ビデオ教材で学習している生徒たちのノートを効果的に検索することができる.また,いままで知らなかった世界を友人達から教えられ,刺激を受けてその分野のことを調べ出すことがある.そのような刺激を受けるために,ある生徒とよく似たビデオ教材で学習している仲間が,今までに学習したビデオ教材の中から,まだその生徒が見ていない題材を知ることができるようにした.
今後,個人の能力にそった学習が必要にあり,それを支援するための学習環境を提供する分野はおおいに発展するであろう.そのような時代に,ビデオ教材学習支援システムは効力を発揮する.そして「個別利用」の次には「集団利用」が必要となることは必至であり,本研究は,そのインタフェースの研究,ビデオ教材学習環境での集団学習の研究という新たな研究分野のさきがけとなる。本研究で開発した集団学習システムViNoSyL2004は,個別利用者を単なる点としてではなく,利用者全体を集団としてとらえ,各個別利用者が他の利用者から影響を受ける学習行為を科学の対象としている点で独創的である.

Report

(2results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

Research Products

(12results)

All 2004 Other

All Journal Article Book Publications

  • [Journal Article] Parallel Volume Rendering with Early Ray Termination for Visualizing Large-scale Datasets2004

    • Author(s)
      Manabu Matsui
    • Journal Title

      Proc.2nd Int'l Symp.Parallel and Distributed Processing and Applications (ISPA 2004)

      Pages : 245-256

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 遅延時間を用いたチャット参加者の発言制御2004

    • Author(s)
      村田和義
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 (採録決定)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] デスクワークにおける忙しさの自動推定2004

    • Author(s)
      水口 充
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 6・1

      Pages : 69-74

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] How Can Entertainment Improve Workers' Motivation and Their Productivity?2004

    • Author(s)
      Itaru Kuramoto
    • Journal Title

      Proc.of International Conf.on Advances in Computer Entertainment Technology

      Pages : 24-31

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] High-Performance Computing Service Over the Internet for Intraoperative Image Processing2004

    • Author(s)
      Yasuhiro Kawasaki
    • Journal Title

      IEEE Trans. Information Technology in Biomedicine 8・1

      Pages : 36-46

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大規模データセットを可視化するための効率のよい並列ボリュームレンタリング2004

    • Author(s)
      松井 学
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム 45・SIG11

      Pages : 346-355

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] ビデオ学習の自習環境は将来どのようにITかされるか2004

    • Author(s)
      萩原兼一
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      東洋館出版社
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 河村一史: "最小値関数を用いて適合度を算出するNRA検索アルゴリズムの改善"情報処理学会論文誌:データベース. 44,SIG12(TOD19). 4-85 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 辻 裕樹: "検索質問に含まれる単語と適合文書内の単語の距離に着目した適合フィードバックの改善"電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップ(DEWS2004). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 東浦俊文: "ビデオ学習支援システムにおいて参照性を向上する電子ノートの継承管理法"情報処理学会研究報告. 2003-CE-7-2. 49-54 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Masao Okita: "Debugging Tool for Localizing Faulty Processes in Message Passing Programs"Proceedings of the 5th International Workshop on Automated And Algorithmic Debugging. 127-142 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Yasuhiro Kawasaki: "High Performance Computing Service over the Internet for Intraoperative Image Processing"IEEE Transactions on Information Technology and Biomedicine. (未定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL :

Published : 2003-04-01   Modified : 2018-03-28  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi