Project/Area Number |
15029249
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
仲嶋 一範 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90280734)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 岳夫 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30365225)
|
Project Period (FY) |
2003 – 2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2004)
|
Budget Amount *help |
¥6,600,000 (Direct Cost: ¥6,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
|
Keywords | 神経細胞移動 / 大脳皮質形成 / 髄膜 / スライス培養 / リーリン / Dab1 / カハールレチウス細胞 / リーリン受容体 / 二量体形成 / チロシンリン酸化 / Srcファミリー |
Research Abstract |
神経細胞配置制御因子リーリンは、二量体を形成し、細胞内アダプター分子Dab1の細胞内局在を変化させてそのシグナルを伝達することを見いだした。また、その機能をRNA干渉法によってin vivoで抑制したところ、移動神経細胞の形態に変化が見られることを見いだした。また、神経細胞の移動・配置を制御する仕組みを解析するための実験系として、しばしばスライス培養が用いられているが、我々は、スライス培養においては、正しくin vivoのように辺縁帯直下で細胞移動を終了できないことを見いだした。その理由として、(1)スライスを作成する際に、正しい移動終了過程に必須な線維構造等が切断されている可能性、(2)スライス作成時に技術的にやむをえず除かれてしまう髄膜が正しい移動終了に必須な役割を担っている可能性、(3)血液循環が正しい移動終了に必須である可能性等を想定した。そこで、新たな培養系として、全大脳皮質をwhole mountで培養する系を確立し、この系において髄膜つきで培養して、移動細胞の挙動を解析した。その結果、この系においては、細胞は正しく辺縁帯直下で移動を終了し、inside-out様式での皮質形成が達成されることがわかった。そこで、髄膜が皮質形成にいかなる役割を果たすのかをさらに解析した結果、髄膜は、リーリンを分泌するカハール・レチウス細胞の辺縁帯への配置を維持するために重要な機能を有していること、また、発生期大脳皮質は自らの神経細胞の生存に重要な分子を分泌しており、その局所濃度を髄膜が維持することによって、細胞の生存が保証されていること等が示唆された。
|
Report
(2 results)
Research Products
(14 results)