• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

数学・理科・情報の教科で共通に使われている科学用語の分析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15650169
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Science education
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

坂谷内 勝  国立教育政策研究所, 研究企画開発部, 総括研究官 (70187053)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords科学用語 / 教科書
Research Abstract

中学校と高等学校の数学・理科・情報等の教科書に掲載されている索引を基に,科学教育用語データベースを開発した。このデータベースを用いて,数学,理科,情報の各教科の中で共通に使われている科学用語は何か,また,どのような特徴があるかについて調べてみた。この研究で以下のことが明らかになった。
(1)教科別の特徴
科学教育用語は,中学校より高等学校の方が増加する。1学年当たりで比較すると,数学は1.3倍,理科は3.7倍の増加率である。教科別の科学教育用語は,数学が少なく,情報(技術),理科の順に多い。高等学校の理科では,物理と化学が少なく,生物と地学が多い。
(2)異なる科目で共通の科学教育用語
4科目以上で共通に使用されている用語はない。3科目間で使用されている用語は,「電池,弾性,回路,紫外線,位置エネルギー,光合成,単細胞生物,核,光ファイバー,アンモニア,周波数(計11用語)」である。
(3)同一科目の教科書間の科学教育用語分析
対象とした教科書は,高等学校「理科総合A」の教科書全てである。理科総合Aの科学教育用語の異なり数は1189件である。この内,半数以上の680件が1つの教科書だけで使われている科学教育用語である。〔例:BTB溶液,CD-R, CTスキャン,DVD-R, IC(集積回路)〕逆に,すべての教科書で使われている科学教育用語は40件(3%)しかない。〔例:α線,β線,γ線,イオン,イオン結合,陰イオン〕

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 数学・理科・情報の教科で共通に使われている科学用語の収集と分析-科学教育用語データベースの開発-2004

    • Author(s)
      坂谷内 勝
    • Journal Title

      日本科学教育学会第28回年会論文集

      Pages: 585-586

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi