• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

テレビゲームのメディア美術史-インタラクティヴ美術の方法論的探究

Research Project

Project/Area Number 15652008
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Aesthetics/Art history
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加藤 幹郎  京都大学, 大学院・人間・環境工学研究科, 助教授 (60185874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田代 真  国士舘大学, 文学部, 助教授 (90221382)
Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsテレビゲーム / 映画学 / ニューメディア / 美術史 / 美学 / 英術学 / 電子 / インタラクティブ / メディア
Research Abstract

今日のテレビゲーム(以下VG)の構造上の最大の特徴は、それが枠をもっているということである。すなわちゲーム・プレイヤー(以下GP)は一定の空間的枠内の外に出ることをプログラミング上禁じられている。GPはゲーム空間内のキャラクター(以下C)を操作するとき、Cがそれ以上向こう側へは行けない可視、不可視を問わない一種の柵に囲まれていることに気づかされる。これは自然の稜線であったり、人工的な文字通りの鉄柵だったり、たんにVGの所与のフレームであったりするのだが、製作者サイドに立てば、無限の空間設定でヴイジュアル世界を構築することに、物語論的、ゲーム理論的意味を見出せないことを意味している。しかしGPサイドに立てば、一定の世界の枠内でゲーム世界が構築され、そこでしか冒険とファンタジーとヴァーチュアル・リアリティ(以下VR)の世界が成立しないというのは、意識的、無意識的とを問わずに、GPに、閉じられた世界でゲームをすることを文字通り馴致するシステムとして働くことになる。GPがどんなにダイナミックなゲーム空間で遊戯していても、それがつねに不可視的ないし可視的に閉じられた世界であることは、そのダイナミックな外見に閉域としての内実をあたえ、GPが基本的に閉じられた世のなかでしか行動を起こせないということをGPに教育するものであろう。今日のVGの以上のような看過しがたい特徴は、VRとインターネットの展開によって、いながらにして世界のどこへでも行ける、触れる、感じられる、見られる、聞けるという擬似世界の増加によって、ますます強化されているように思われる。そしてこの狭隘化は親密な伝統的共同体の構築を意味せずに、ただ空疎な狭隘化しか意味しない。このようなVGで遊び育った子供が大人になったときに、どのような共同体を現実社会のなかに築くことになるのかは今後の社会学的リサーチの成果に委ねたい。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (1 results) Book (2 results) Publications (1 results)

  • [Journal Article] 映画的当為2005

    • Author(s)
      加藤幹郎
    • Journal Title

      新潮 第102巻第2号

      Pages: 240-241

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 映画の論理-新しい映画史のために2005

    • Author(s)
      加藤幹郎
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      みすず書房
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 「ブレードランナー」論序説-映画学特別講義2004

    • Author(s)
      加藤幹郎
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      筑摩書房
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 加藤幹郎: "「ブレードランナー」論序説"筑摩書房. 290 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi